修習体験レポート
77期 Sさん 修習体験レポート ~導入修習編~
- INDEX
-
-
導入修習の授業について
-
全体の感想・得られたもの
-
悩んだことや、苦労したこと
-
これから修習生になる方へ
-
導入修習の授業について
一番印象に残った、または役立つと感じた授業と内容について教えてください
民裁起案では、レベルの高い問題が出題された反面、解説講義で要件事実の充実した解説を聞くことができました。
特に、予備ルートではなく要件事実をしっかりと勉強しなかった自分にとってかなり有意義な講義となりました。
また、刑事弁護では模擬接見があり、これまで法科大学院や司法試験の勉強にはなかった実務的な経験をすることができました。
全体の感想・得られたもの
導入修習の全体を通しての感想や、そこで得られたものを教えてください
導入修習では、いわゆるソクラテスがあるものの、教官もある程度司法試験から時間が経過して知識が抜け落ちていることを前提にしてくれるので、法律知識について過度な心配は不要でよかったです。
また、周りも法律知識が抜けている人が多く、安心して過ごすことができました。
講義全体を通して解説を聞きながら、かつて習得した知識を思い出すと共に、受験期に勉強したことが実務においてどのような使い方をするかを知ることができたのはとても有意義で楽しかったです。
悩んだことや、苦労したこと
導入修習中に悩んだことや、苦労したことを教えてください
和光市駅から研修所までが遠いので、行き帰りはバスを使うか徒歩での移動となります。
バスは修習生が大量に乗り込むので、混雑するし非常にうるさくなります。
また、雨の日はバス停だけでなく、タクシー乗り場も大行列になるので登庁が大変でした。
研修所内には自販機がありますが、かなり多数の修習生が利用するので午後には売り切れになります。なので、朝から2リットルペットボトルを買うなどして、予め飲み物を自分で用意しておく必要がありました。
これから修習生になる方へ
メッセージやアドバイスをお願いします
とてもいい友人を作るいい機会なので、楽しんでください。
よく読まれている記事

転職ノウハウ
ブランクがあると転職活動は難しい?挽回する方法は?
弁護士は定年のない仕事であり、いったん弁護士登録をしたら引退するまでずっと弁護士であり続けるというイメージが強いかもしれません。 しかし、実際には怪我や病気を理由に一時的な弁護士登録抹消を余儀なくされる場合もあります。近年では、女性弁護士を中心に、配偶者の海外勤務・海外留学に...