就職活動体験レポート
77期 20代 Nさん 裁判官又は検察官の任官に関する就職活動体験レポート
- INDEX
-
-
プロフィール
-
就職活動について
-
面接について
-
就職先について
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:20代/性別:男性
司法試験受験回数:1回
就職活動について
■就職活動時の希望先を教えてください
裁判官
■裁判官又は検察官になろうと考えた理由を教えてください
立場に縛られず、自身の法律的見解に責任を持って判断できる点に魅力を感じました。弁護士や検察官の場合、依頼者との関係や立場に縛られ、純粋な自身の意見を自由に表明できず、個人的にストレスを感じると考えました。
また、裁判官室の自由闊達な雰囲気が自分に合っていると考えたのも理由の1つです。
■裁判官又は検察官の就職活動の情報はどこから得ましたか
ロースクールの先輩や派遣教官
■裁判官又は検察官を目指して就職活動を始めた時期を教えて下さい
導入修習開始時
■裁判官又は検察官の就職活動の全体の流れを教えてください
導入中に希望を伝え、面談を受ける。各クール起案講評と合わせて希望の度合いを測られる。3クール目で具体的な現状を伝えられ、4クール目の面接に合わせて、内定先に連絡を入れる予定。集合修習で書類を提出、以降は未定。
■任官以外で、就職活動をした方は併願された法律事務所、企業について教えてください
法人をクライアントとする案件を中心に扱う法律事務所(企業系法律事務所)
法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所
面接について
■面接や面談で聞かれた質問について教えてください
教官は実際に裁判官室の空気が肌に合うかを気にしていました。
就職先について
■最終的に内定を受諾した先について教えてください
裁判官
裁判官の正式な内定は二回試験後に出されるようです。
その意味で内定は頂いておりませんが、教官からは現状良い返事を頂いております。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々へ就職活動におけるアドバイスをお願いします
裁判官の就職は、しっかりと教官に意思を伝え、修習を全力で取り組み意欲を見せること、起案で良い成績をおさめることが肝要です。ただ、起案は重要ではありますが、あくまで1つの指標のようです。失敗しても挽回できる機会はありますので、兎にも角にも、実務修習に全力で取り組んでください。
よく読まれている記事

業界トピックス
「弁護士の仕事がつらい! 辞めたい理由と転職先の選択肢について」
せっかく司法試験に合格して弁護士になっても「思っていたのと違ってつらい、辞めたい」と考えてしまう先生方が増えています。 いったいどうして苦労して就いた職業を「辞めたい」と思ってしまうのでしょうか? そこには弁護士の収入や労働時間、職務内容などいろいろな問題があります。 また...