修習体験レポート
77期 Hさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(東京)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:30代前半 性別:男性
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
●修習地:東京
●選択型実務修習・集合修習の班:A班
集合修習について
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
11月下旬から1月中旬まで起案と講評が2回ずつ
その合間に、刑事と民事の模擬裁を行っていくイメージ
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
民事の模擬裁判は退屈で苦痛だった。クラスが70人程度いる中で、複数の期日や書面ごとに5、6人のチームが形成され、自チームが行う期日等以外は議論に参加可能だが、基本的には何もしない。弁論準備期日で喧々諤々と議論している様子を3時間ほど見ている時間は特に苦痛だった。しかも、全ての期日終了後に法律構成など、どうすべきだったか教官に聞いても、「”答え”に関わることは言えない」という意味不明な回答で答えてもらえず。不満しかないし、得るものはない。
選択型実務修習について
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
個別修習プログラム
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
全国プログラムは導入修習中に募集が開始された。
個別プログラムは9月中旬に応募し、11月に結果が発表され計画書を作成した。
■個別修習プログラムは、どのようなプログラムに応募しましたか。応募理由も併せて教えてください
①紛争解決センター(ADR) ②商事部ビジネスコート ③都市型公設事務所(刑事弁護) ④医療訴訟ケーススタディ
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
ADRしかまだ受けていない。ADRは紛争状態の脳の状態についての解説が興味深かった。
人の話を聞くことが重要という話はどこでも聞くことだが、そう考える理由を科学的に説明しており、納得感があった。
その他、各ADRの概要を学んだ。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
各分野別修習はそれぞれ得るものがあります。
終わった後に、もっとアレをすればよかったと後悔しがちなので、悔いがないように全力で取り組むべきだと思います。
よく読まれている記事

転職ノウハウ
弁護士の転職活動で求められる英語力とTOEIC対策法
グローバル化が叫ばれて久しいこの時代、日系企業でも社員の英語力がますます重視されるようになっています。では、弁護士の転職の場合はどうなのでしょうか。英語力に対する採用側のニーズと、転職の際のアピール材料としてTOEICのスコアを獲得したい方向けの対策法をまとめてみました。