必見、ブラック法律事務所を避けるための求人のチェックポイント
- INDEX
-
-
1.弁護士が法律事務所に勤務することの特徴
-
2.ブラック法律事務所とは
-
3.求人票のチェックポイント
-
4.まとめ
-
記事提供ライター
-
サイト運営会社:株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社
-
1.弁護士が法律事務所に勤務することの特徴
また、弁護士が法律事務所に就職・転職する場合、多くは雇用契約ではなく業務委託契約を締結することになります。そのため、法律事務所に勤務する弁護士は、定時勤務のサラリーマンとは全く異なる、裁量の大きな働き方になることが通常です。
弁護士が法律事務所に勤務する場合には、さほど大きくない組織に、大きな裁量をもって勤務する、という特徴のある働き方をすることになります。そのため、法律事務所への就職・転職を検討する際には、企業に就職・転職する場合とは異なった視点で求人の内容を確認することが必要です。特に、ブラック法律事務所を避けるためには、どのような点に注目すれば良いかを紹介します。
2.ブラック法律事務所とは
給与が低い(業務委託契約の報酬として毎月一定額が支払われることも便宜的に給与に含むものとします。)というのは、典型的なブラック法律事務所です。
拘束時間が長いことも、ブラック法律事務所の特徴です。なお、弁護士が、その裁量の範囲で労働時間が長くなることを自ら許容しているならば、なんら問題はありません。若くして高給が得られる法律事務所ほど労働時間が長いと言われていますが、ブラック法律事務所とは呼ばれません。しかし、意に反して勤務先に長時間拘束されるならば、大いに問題です。
パワハラ・セクハラが平然とおこなわれていれば、ブラック法律事務所と呼ばれます。同僚弁護士や事務職員が見ている前で、経営者弁護士の前に立たされて怒鳴られるというのはパワハラです。女性弁護士が座って仕事をしていると、いつも後ろから肩を揉んでくるというのはセクハラです。経営者弁護士や先輩弁護士の口から、近頃の若い奴は、もっと女性らしく、という言葉がよく出てくることも問題です。
ブラック法律事務所は非弁提携をしていることが多いので、これにも注意が必要です。非弁提携とは、弁護士法第27条に違反することで、「二年以下の懲役又は三百万円以下の罰金」(同法第77条第1号)という重い罪になります。
3.求人票のチェックポイント
3-1.組織構成(司法修習期・パートナーとアソシエイト・男女のバランス)
仮に、40期台の経営者弁護士と70期台の若手弁護士10人という法律事務所があれば、労働環境が劣悪であったり、昇給がなかったり、弁護士としての成長が期待できない環境であったりする可能性が高いと疑われます。一方、幅広い司法修習期の弁護士が在籍しているならば、誰にとっても働きやすい環境である可能性が高まります。
パートナーとアソシエイトの比率も気になるところです。大ベテランの経営者弁護士以外パートナーがいないという場合、独裁色が強いと疑われるだけでなく、経営者弁護士にアクシデントがあった場合に法律事務所の存続が難しくなる危険もあります。かといって、若手も含めた所属弁護士のほとんどがパートナーという場合には、皆で経費を分け合っているだけで別々に活動しており組織としての実体がない可能性があります。
女性弁護士の比率の高さも注目すべき点です。女性にとっては他にも女性がいれば心強いですし、女性が働きやすい環境は男性にとっても働きやすい環境であると期待できます。
3-2.給与の上り幅(所属弁護士の給与の分布)
3-3.所属弁護士の実働時間と働き方(リモートワーク・産休制度・留学制度など)
リモートワークや産休制度、留学制度についても、制度の有無を確認するだけでなく、面接での質問などを通じて、実際に所属弁護士が活用しているかどうかを確認したいところです。
3-4.業務内容(所属弁護士の取扱分野)
3-5.WEBサイトの文言
4.まとめ
記事提供ライター
大学院で経営学を専攻した後、法科大学院を経て司法試験合格。勤務弁護士、国会議員秘書、インハウスを経て、現在は東京都内で独立開業。一般民事、刑事、労働から知財、M&Aまで幅広い事件の取り扱い経験がある。弁護士会の多重会務者でもある。
サイト運営会社:株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社
企業概要>
サービス紹介>
日本のリーガルを牽引する弁護士、法律事務所/企業法務部の姿、次世代を担う弁護士を徹底取材した『Attorney's MAGAZINE』を発行。
『Attorney's MAGAZINE Online』>