顧問弁護士がいるのに企業内弁護士は必要ですか?企業内弁護士を採用するメリット
- INDEX
-
-
1.顧問弁護士がいる企業は多い
-
2.顧問弁護士も企業内弁護士も同じ弁護士
-
3.顧問弁護士の強み
-
4.企業内弁護士の強み
-
5.顧問弁護士と企業内弁護士の双方がいるメリット
-
6.まとめ
-
記事提供ライター
-
サイト運営会社:株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社
-
1.顧問弁護士がいる企業は多い
一方で、企業内弁護士を採用している企業の数は、「弁護士を採用したい!求人企業によるインハウスローヤーの選び方」(https://www.bengoshitenshoku.jp/column/228)でご紹介したとおり、2023年6月時点で1,429社にとどまっています。順調に数が増えているとはいえ、未だごく一部の企業にしか浸透していないといえます。
企業内弁護士を採用している企業は、いわゆる大企業が中心です。顧問弁護士がいないのに企業内弁護士がいるというパターンはほぼないのではないでしょうか。ここで、せっかく顧問弁護士がいるのに、なぜ企業内弁護士を採用するのか、という疑問が浮かびます。そこで、顧問弁護士と企業内弁護士の違いと、顧問弁護士がいることを前提とした企業内弁護士を採用するメリットについてご紹介します。
2.顧問弁護士も企業内弁護士も同じ弁護士
ひとくちに顧問弁護士といっても、その業務の範囲は様々です。企業内で生じる日常的な法律相談や、契約書の添削・作成、新規事業への法的助言から、調停や裁判に至るまで、幅広い業務ができることが弁護士の特徴です。契約書の添削・作成を数多く行う顧問弁護士もいれば、裁判になるまで登場しない顧問弁護士もいます。
業務の範囲が様々であるのは企業内弁護士も同様で、法務部員として契約書の添削・作成を中心に稼働する企業内弁護士もいれば、頻繁に法廷に立って裁判を行う企業内弁護士もいます。
顧問弁護士も企業内弁護士も、法的にできることは変わらないので、両者の差は、企業がどのように両者を使い分けるかによって生じるといえます。顧問弁護士も企業内弁護士も双方がいる大企業はどのように両者を使い分けているのか、以下、使い分けの前提となる両者に強みについてご紹介します。
3.顧問弁護士の強み
4.企業内弁護士の強み
また、企業内弁護士には、常に社内にいるので、声をかけやすいという特徴があります。顧問弁護士に複雑な質問をする場合、法務部員がアポイントを取って、相談内容の概要を伝えてから見積もりを取って、社内決裁を通してから、ようやく顧問弁護士は回答に向けて作業を始める、というプロセスを踏むことになります。同じ弁護士であっても、声のかけやすさにおいて、顧問弁護士と企業内弁護士との間には雲泥の差があります。
5.顧問弁護士と企業内弁護士の双方がいるメリット
企業内弁護士がいても、トラブルが発生してしまうことはありますし、スペシャリストでなければ対応できない高度に複雑な問題が発生することもあります。そのようなときに頼れるのが顧問弁護士です。
顧問弁護士にとっても、契約書もないようなカオスから生じたトラブルよりも、企業内弁護士がある程度の交通整理をしていた中で生じたトラブルは、解決への見通しを立てやすいものです。高度に複雑な問題を解決する場合でも、法律用語と社内文化の双方に通じた通訳として企業内弁護士を挟めば、社内からの効率的な情報収集が可能です。
顧問弁護士と企業内弁護士には相乗効果があり、それが大きな企業ほど、顧問弁護士がいるのに企業内弁護士を採用する理由となっています。
6.まとめ
記事提供ライター
大学院で経営学を専攻した後、法科大学院を経て司法試験合格。勤務弁護士、国会議員秘書、インハウスを経て、現在は東京都内で独立開業。一般民事、刑事、労働から知財、M&Aまで幅広い事件の取り扱い経験がある。弁護士会の多重会務者でもある。
サイト運営会社:株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社
企業概要>
サービス紹介>
日本のリーガルを牽引する弁護士、法律事務所/企業法務部の姿、次世代を担う弁護士を徹底取材した『Attorney's MAGAZINE』を発行。
『Attorney's MAGAZINE Online』>