リモートワークで人材確保、子育て世代の弁護士を採用する方法
- INDEX
-
-
1.新型コロナ禍とリモートワーク
-
2.企業にとってのリモートワーク
-
3.弁護士にとってのリモートワーク
-
4.子育てとリモートワーク
-
5.まとめ
-
記事提供ライター
-
サイト運営会社:株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社
-
1.新型コロナ禍とリモートワーク
一方で、弊社に転職の相談をされる弁護士の方の多くは、リモートワークを希望されています。中には、現在の勤務先がリモートワークを廃止したから転職を考えたという方もいらっしゃいます。企業と弁護士との間では、リモートワークへの積極性について大きな違いあるようです。ここでは、リモートワークと弁護士の採用について考えます。
2.企業にとってのリモートワーク
同調査における、企業がリモートワーク普及のために必要とする要素のうちの「企業内における取組」は、「労務管理の適正化」が48.5%、「執務環境の整備」が42.8%となっています。リモートワークの普及の妨げとなっているのは、従業員が、自宅できちんと働いているのか、働ける環境にあるのか、ということへの懸念にありそうです。従業員数が多い企業ほど従業員一人一人への労務管理が難しくなっていくので、2022年の、従業員数が多い企業ほどリモートワークを廃止しているという傾向が説明できます。
3.弁護士にとってのリモートワーク
弁護士は、法律事務所を拠点として活動していますが、裁判所や事件現場、依頼者や相手方の居所へと移動することが多い職業です。法律事務所に立ち寄らず、自宅から直行直帰ということも頻繁にあります。新幹線移動の最中にノートPCで書面を作成することもします。重い守秘義務を負っているので、画面にプライバシーフィルターを貼るなど情報漏えいを防ぐための工夫を欠かしませんし、家族が相手でも職務上知り得た秘密は明かさない訓練を受けています。弁護士の間では、新型コロナ禍以前からリモートワークが普及していたともいえます。
元々弁護士は、自宅や図書館で、誰から強いられるわけでもなく猛勉強に励み、司法試験を突破しています。弁護士は、「労務管理の適正化」や「執務環境の整備」への懸念を類型的に払しょくできると期待できます
4.子育てとリモートワーク
弁護士を採用したい!求人企業によるインハウスローヤーの選び方(https://www.bengoshitenshoku.jp/column/228)においてご紹介しましたが、インハウスローヤー(企業内弁護士)に転身する弁護士の多くは、経験15年目程度までの若い世代です。司法試験合格者の平均年齢は28~29歳程度ですが、これは社会人を経由しての合格者も含む平均値であるため、合格者の多くが25歳程度です。司法修習を終えて弁護士となるのは26~27歳程度、つまり、新たにインハウスローヤーとなる弁護士の多くが、20歳代後半から40歳程度までということになります。これは、リモートワークを切実に希望する子育て世代と一致します。
5.まとめ
記事提供ライター
大学院で経営学を専攻した後、法科大学院を経て司法試験合格。勤務弁護士、国会議員秘書、インハウスを経て、現在は東京都内で独立開業。一般民事、刑事、労働から知財、M&Aまで幅広い事件の取り扱い経験がある。弁護士会の多重会務者でもある。
サイト運営会社:株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社
企業概要>
サービス紹介>
日本のリーガルを牽引する弁護士、法律事務所/企業法務部の姿、次世代を担う弁護士を徹底取材した『Attorney's MAGAZINE』を発行。
『Attorney's MAGAZINE Online』>