修習体験レポート
77期 Oさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
司法修習生考試(二回試験)について
-
プロフィール
年代:30代前半 性別:男性
司法修習生考試(二回試験)について
■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか
検察を筆頭に、民事裁判、刑事弁護、民事弁護の答案の型を覚える。教官作成のPDFスライドを見ると間違いやすい点などが記載してあるため、単純に白表紙見るより数段分かりやすい。刑事事実認定ガイドはわかりやすいし重要とされているが、集合ではじめて有益さを実感した。刑事弁護の参考起案をもらってはじめて刑事3科目がつながりを実感できる。
■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか
十分ではなく、他のものも活用した
■「十分ではなく、他のものも活用した」を選択した方は、参考にした内容などを教えてください。
授業の解説PDF
■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか
二回試験2か月前
■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか
検察の「犯罪の成否」及び刑事裁判の法的評価問=刑法各論の知識。検察講義案の後ろの公訴事実記載例に出てくる罪名についてはひととおり構成要件の定義を復習しておくとよい。
民事弁護は小問は4分野全部出るが、和解条項は意外と書けないので、実務修習で書かせてもらうなどして、早くから対策するとよい。証拠収集は白表紙がいいのかもしれない。
■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか
筆力が弱かったのでほとんど昼食を食べる時間はなかった。
民事弁護での原告被告の取り違えを防ぐように問題をしっかり読むことや、刑事裁判で立証趣旨がなにか、公判前整理手続の結果を何度も何度も読む、とにかく途中答案にならないことを心がけた。
■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします
正直、集合修習までは全く何もしていなかったに等しい。その上、実務修習中の3回の起案(民裁、刑裁、検察が各1回)はすべてC(3段階評価)だったのでかなり不安はあった。
結果として最後の起案ではCは2科目まで減らすことができたので、一定の安心感はあった。また、本番の成績はまだわからないが、今までで一番書けた感覚は得られた(時間も45分ほど長いので)。集合ではみんな和光で暇しているはずなので、友人に頼んで教えてもらう、教え合うなどすると効率がいいと思う。
よく読まれている記事

業界トピックス
弁護士が職場の人間関係に悩んだ場合の改善方法と対処法
日本労働調査組合のアンケート調査によると、仕事を辞めたいと考える理由の1位は「職場の人間関係」です。具体的には、「休日に上司から連絡が頻繫にくる」「上司は効率よく一つずつ仕事をやれと言うだけで、助けてくれない」「会社の上司が、自分にとってやりがいを感じる仕事を評価してくれない」...