修習体験レポート

77期 Sさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~

INDEX
  • プロフィール

  • 司法修習生考試(二回試験)について

プロフィール

年代:20代 性別:女性

司法修習生考試(二回試験)について

■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか

科目ごとに適した対策を行いました。
主に①小問対策、②起案対策です。
①小問対策について、特に民事弁護は小問の数が多く、かつ、対策をすれば確実な得点源になるため、集合起案の復習や、白表紙の該当箇所を絞って対策しました。刑事弁護についても同様です。
検察は、白表紙の検察演習問題をひたすら復習しました。
民事裁判と刑事裁判は、範囲が広く小問対策が難しいため、起案の復習を通して頻出論点を押さえ、あとは試験で条文を引いて考えを捻り出し書き切ることに集中しました。

②起案対策について、まとまった時間を使って起案できるのは、集合修習が最後でした。そのため、二回試験直前は、集合起案の講評を読み返して、各科目で絶対に間違えてはいけないポイントや、答案の思考過程を復習し、頭の中で起案をイメージトレーニングしました。また、教材を用いて記録の読み方を復習しました。

■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか

十分だった

■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか

二回試験1か月前

■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか

基本的に、集合起案と講評が最も優れた二回試験対策であり、特に役立ったと考えます。集合起案の出来が良くなくとも、復習を通して、各科目の思考過程や答案作成の枠組み、知識等を修得すれば、問題ないと思います。
なお、歴代の先輩達が作成したマニュアル、まとめノートが入手できれば、より効率良く勉強ができると思います。

■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか

昼食は片手で簡単に食べられるものを用意し、食事をしながら、資料を読み返したり、頭の中で答案構成を整理したりしました。
あまり明確に時間配分を決めていませんでしたが、最終的には、途中答案にならずに書き切れれば良いので、答案を書き切るのに必要な時間を逆算して、ギリギリまで答案構成を固めていました。

■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします

歴代の先輩や先生から、今の二回試験ではまず落ちることはないと言われ、余計にプレッシャーを感じることがあるかもしれません。不安なときは勉強しましょう。司法試験を乗り越えてきた以上、試験対策は得意なはずです。
ここまで勉強面を中心に述べてきましたが、何よりも重要な二回試験対策は「体調管理」です。
次に重要なのは、「致命的ミス」、具体的には、遅刻、受験番号の書き忘れ、起案の綴り忘れ、起案要領を無視した起案などです。
それさえ無ければ、基本的に受かるものとして、十分に気をつけて挑んでください。

よく読まれている記事

社会人経験のある弁護士が転職でキャリアアップする秘訣とは

agent秘話

社会人経験のある弁護士が転職でキャリアアップする秘訣とは

社会人経験がある弁護士の場合、ない方と比べて転職時の年齢や評価が気になりますよね? うまく高評価につなげられれば転職によってキャリアアップできますが、転職活動で陥りやすい落とし穴もあるようです。 今回は社会人経験のある弁護士が転職でキャリアアップするためのポイントを弁護士専...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP