修習体験レポート

78期 Fさんの修習体験レポート ~導入修習編~

INDEX
  • プロフィール

  • 導入修習の授業について

  • 全体の感想・得られたもの

  • 悩んだことや、苦労したこと

  • これから修習生になる方へ

プロフィール

年代:20 代 性別:男性

司法試験受験回数:1回

導入修習の授業について

■導入修習の各授業の中で、一番印象に残った、または役立つと感じた授業とその内容について教えてください

導入修習では、刑事弁護の神山先生の課外講義が特に印象に残りました。先生の豊富な実務経験に基づいた講義からは、刑事弁護人としての責任の重さや覚悟、依頼者に寄り添う姿勢の重要性を強く感じ、自身の将来像を考える契機となりました。また、民事裁判修習の争点整理の演習では、事案の全体像を把握しつつ、適切に争点を抽出・整理する難しさと重要性を実感しました。今後の修習や実務において必要な視点と課題を得る貴重な経験となりました。

全体の感想・得られたもの

■導入修習の全体を通しての感想やそこで得られたものを教えてください

導入修習では、検察・裁判・弁護各起案の書き方について、修習前には具体的なイメージが持てなかったものの、実際の講義や演習を通じて、漠然としたながらも構成や論理の流れに関する理解が深まりました。また、実務修習において何に着目して実務を見るべきかという視点や考え方についても指針を得ることができ、今後の修習への心構えができました。さらに、同じ志を持つ仲間と出会い、共に学び支え合える環境ができたことも、導入修習の大きな収穫でした。

悩んだことや、苦労したこと

■導入修習中に悩んだことや苦労したことを教えてください

導入修習では、課題の量自体はそれほど多くありませんでしたが、刑事と民事で求められる視点や考え方が大きく異なるため、頭の切り替えに苦労しました。午前と午後で分野が変わる日もあり、それぞれの法的思考や手続の流れを理解し直す必要がありました。この経験を通じて、実務では柔軟な思考の切り替えが求められることを実感し、今後の修習でも意識して取り組んでいきたいと感じました。

これから修習生になる方へ

■これから修習生になる人へのメッセージやアドバイスをお願いします

導入修習は、実務修習に向けた準備期間であり、知識だけでなく姿勢や考え方を学ぶ大切な機会です。最初は分からないことばかりでも心配はいりません。同じ立場の仲間と支え合いながら、一つ一つ丁寧に取り組んでいくことが大切です。課題に正解はなく、考える過程そのものに意味があります。悩むことも含めて、今後の糧になるはずなので、焦らず、前向きに学んでください。応援しています。

よく読まれている記事

弁護士が中小企業診断士の資格を取得するメリットは?

業界トピックス

弁護士が中小企業診断士の資格を取得するメリットは?

中小企業診断士は国家資格のひとつで、5年間の更新制が採用されています。業務内容はひとことでいうと「中小企業の経営コンサルタント」です。中小企業の経営に対する課題を診断し、その改善に向けた助言をすることが主な業務になります。具体的には、依頼者である企業経営者の希望を踏まえながら...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP