採用者からのメッセージ
77期司法修習生 採用情報
令和5年(2023年)度司法試験に合格された第77期司法修習生を対象に、新人弁護士の募集をしております。福祉事業者のサポートにご興味のある方はぜひご応募ください。
事務所の特徴
当法人は「働きやすい福祉の現場を、あたりまえにする」というミッションを掲げ、主として、介護・幼保等の福祉事業者に対して法務サービスを提供している法律事務所です。
「働きやすい福祉の現場を、あたりまえにする」というミッションを掲げ、福祉現場の方々がICTツールで速やかに弁護士に相談できるサービスを日本全国で提供しています。
令和6年8月現在、35都道府県の福祉事業者に顧問サポートを提供し、福祉現場で働く人たちに寄り添い、さまざまな問題解決に力を尽くしていますが、まだまだ道半ばです。想いに共感・賛同してくれる弁護士仲間を募集しています。
■事務所について
当法人の拠点は、大阪、東京、福岡の3都市にあります。
現在、パートナー弁護士6人(男性5人、女性1人)アソシエイト弁護士7人(男性4人、女性3人)事務局10名(女性10名)が協力しながら日々の業務に邁進しており、相談や依頼が絶えない目まぐるしい毎日を活発に過ごしています。
■大阪在籍の社員構成 ※勤務先での人数カウントとなります。
リーガルスタッフ11人(年齢層:20代:2人、30代:8人、40代:1人)
弁護士11人(年齢層:20代:3人、30代:7人、40代:1人)
■福岡在籍の社員構成 ※勤務先での人数カウントとなります。
リーガルスタッフ3人(年齢層:40代:3人)
弁護士3人(年齢層:20代:2人、30代:1人)
■取り扱い分野
全国35都道府県に及び、そのうち約80%が介護・障がい事業や幼保事業の福祉事業者です。
福祉事業以外の業種としては、医療法人、学校法人、IT企業、メーカー、卸売、飲食、不動産、建築、運送、電力、EC、アパレル、先端技術スタートアップなど、多種多様なジャンルの顧問先企業からご依頼を頂いています。
業務内容としても、一般企業法務はもちろんのこと、労務、知財、M&A、行政対応、倒産処理(破産管財案件を含む)まで、ビジネスのあらゆるシーンでクライアントのサポートを行っています。案件の類型も多種多様ですので興味関心がある分野の案件に携わることができると思います!
■職場の雰囲気や特徴
・当法人の所属弁護士は、各種セミナーの講師、大学での講義、実務書の執筆など、オフィスを飛び出しての活動も積極的に行っております。
直接顧問先を訪問することもあり、全国津々浦々への出張もあります!必ずしも、事務所で常に執務することはお願いしていないので、日常的にテレワークをしている弁護士もいます。既存の枠にとどまらない多様な働き方を模索・提示しています!
・大阪、福岡、東京に事務所があり、今後の組織の成長とともにご自身も成長できる環境です。
・弁護士業務はもちろんのこと、希望を踏まえてセミナー講師や執筆活動など、福祉業界を法的に支えるための多様な業務に携わることが可能です
・介護、福祉、幼保という社会問題として解決すべき課題が数多く残っている領域において、高い専門性を磨くことが可能です。これから更に深刻化する超高齢化社会において自分だけの強いスキルを上げていきませんか?業界に特化していることで、現場での最前線の問題に触れることができ、他の事務所では経験できない知見を得ることができますよ。
■新人教育体制について
アソシエイト弁護士の指導・育成にも力を入れており、少しでも早く一人前の弁護士となっていただくよう、パートナー弁護士による丁寧な指導を行っています。
仕事をアソシエイト弁護士に「丸投げ」することは決してなく、案件ごとに複数の弁護士チームを組んだ上で、しっかりと協力体制をとって案件処理を進めています。
分からないことはいつでもパートナー弁護士に相談できますし、風通しの良さはピカイチであると自負しています。また、2024年9月以降、研修制度を制定予定です。
<YouTubeチャンネル>
https://bit.ly/4dz6rDd
↑当法人の公式YouTubeチャンネルです。介護・幼保業界にまつわるご相談やお役立ち情報をわかりやすく解説しております。
<代表弁護士について>
https://kaname-law.jp/member/01/
↑開業の経緯も掲載していますので、代表弁護士畑山 浩俊についてぜひこちらをご覧ください。
<セミナーレポート>
https://kaname-law.jp/recruit/#sec_a6
↑GVA TECH株式会社・一般社団法人弁護士EAP協会共催セミナー「分野を特化し急拡大!勢いのある法律事務所のマーケティング戦略と事業計画とは」に講師として当法人代表・畑山が登壇。
講演「『かなめ』を通してやりたいこと―『何を大切に生きるか』から考える経営・マーケティング―」のレポートがGVA TECH株式会社様のHP上で公開中。弁護士法人かなめが、どのような経緯で福祉特化に至ったのか、当法人をより深く知ることのできる内容となっています。ぜひご覧ください。
<働く人の声>
https://kaname-law.jp/recruit/#sec_a1
↑実際にかなめで働く弁護士へのインタビューをまとめました。ぜひご覧ください
募集要項
-
-
ポジション
-
77期司法修習生
-
-
-
業務内容
-
<業務内容>
・顧問先企業からの相談対応
・契約書作成
・裁判手続対応 など
<主な取り扱い事件>
•介護、幼保等の福祉事業者を顧客とする企業法務全般
•労働事件(使用者側)
•行政事件(行政対応、行政訴訟等)
•一般民事、家事事件
•M&A、企業再編、事業承継
•会社法一般
•破産(管財業務含む)、民事再生
•商標法、著作権法に関わる案件
変更範囲:会社の定める業務
-
-
-
雇用形態
-
正社員
-
-
-
勤務地
-
大阪府
-
-
-
勤務地(詳細)
-
大阪府大阪市北区西天満4丁目1-15 西天満内藤ビル 602号
※但し、希望により支店事務所への配属あり
※最低でも1年半は大阪支店で勤務(延長の可能性あり)
-
-
-
報酬詳細
-
1年目 600万円程度/年(賞与込)
-
-
-
弁護士会費の事務所負担
-
-
事務所負担
-
-
-
-
個人事件の受任
-
-
可
-
経費負担:承認制・受任時の経費分担20〜30%
-
設備使用:可
-
-
-
-
勤務時間
-
専門業務型裁量労働制を採用
基本的な執務日は月~金です。
出勤時間、退勤時間は各自の自由ですが、平均的には平日9時前後に出勤し、夜7時か8時まで就業している弁護士が多いです。
弁護士の判断で土日祝に仕事をすることは差し支えありませんが、土日祝に出勤しない弁護士もあり、スタイルは各自の自由です。
もっとも専門業務型裁量労働制を採用していることから、法定休日、深夜時間の就業(午後10時から午前5時まで)については原則として禁止しています。
※事務所の営業時間・曜日:9:00~17:00、月曜日から金曜日
-
-
-
休日・休暇
-
(事務所休業日)土日祝
年末年始休暇(12月29日~1月3日)、夏季休暇(8月13日~8月15日)
有給休暇
生理休暇
産休・育休休暇
リフレッシュ休暇
プレミアムデイ
-
-
-
福利厚生
-
・社会保険完備(雇用保険、労災保険、厚生年金、健康保険)
・交通費全額支給
・決算賞与も業績に応じて支給あり
・交通費全額支給
・昼食代支給
・年間1万円まで書籍購入代支給
・健康診断費用(年1回)事務所負担
-
-
-
受動喫煙
-
屋内禁煙
-
-
-
採用予定人数
-
1名
-
-
-
その他補足事項
-
下記9つの行動指針を実践して社会の「かなめ」になりたいと、共感いただける方のご応募をお待ちしております!
(行動指針)
1.問題は現場で起きている
さまざまな問題は現場で起きている。現場を知ることは問題の本質を理解すること。問題解決の近道となる現場へ行き、当事者意識をもって可能性を探ります。
2.情報の見える化
組織が大きくなればなるほど、情報や想いを共有することが大切。より効率的に動き、仲間の結束を強め、サービスの質を高めるために情報を見える化します。
3.わかりやすいが大前提
難しく話すのは簡単。相手がわかる、伝わることが大前提という意識をもって話をする。相手目線でいっしょに悩み、いっしょに考え、わかりやすく伝えます。
4.変化に気づく目
変化に気づく力は組織を活性化させる。人をよく見て、まわりの変化に気づき、新しい視点から提案します。小さな発見でも見逃さない目を養い、習慣化します。
5.困ったときの誰かさん
「なんでも自分がやるしかない」から解放されれば随分ラクになる。苦手なことや難しいことでもチーム内には得意とする仲間がいるので、お互いに頼られます。
6.誠実がデフォルト
誠実さは信用のもと。組織で動くもとになり、お客様と対話するもとになる。相手にきちんと向き合える状態をつくるため、日頃から誠実な態度で接します。
7.いつでもチャレンジャー
私たちの目的は世の中をより良くして感動を与えること。挑戦することが世の中を変える第一歩になる。いつでもチャレンジャーという意識で取り組みます。
8.成長しつづけるのがプロ
新しいものを追求し、より良い成果を上げるのがプロフェッショナル。専門性を高めるために日々勉強し、できることを増やしてステージを上げていきます。
9.いつもユーモアを忘れない
私たちは福祉業界をサポートする唯一無二のグループ。いつだってユーモアを忘れず、ご機嫌に、元気に、わくわくしながら仕事をすることを心がけます。
私たち「かなめ」は、今後より組織体制を整備していき、新しい時代の法律事務所として、福祉事業者をはじめとする様々な組織の活性化を担う存在を目指します!!
当法人の雰囲気は、ウェブサイトからも少し感じ取っていただけると思いますので、興味を持たれた方は是非チェックしてみてください★⇒https://kaname-law.jp/
-
選考プロセス
-
-
応募に必要な書類
-
① 履歴書(顔写真貼付)
② 志望理由書
③ 成績表(大学・大学院)
④ 司法試験の成績通知書(予備試験に合格されている方については、併せて予備試験の成績通知書)
⑤ 自己PR書類(任意)
-
-
-
求める人物像
-
・介護、幼保等の福祉分野に興味関心がある方
・働くメンバー間のコミュニケーションを大切にできる方
・否定反論から入らず建設的な議論ができる方
・相手の目を見て挨拶ができる方
・レスポンスが早くフットワークが軽い方
-
-
-
選考プロセス
-
書類選考
▼
面接(2回程度)
▼
内定
なお、オンライン面接になる場合がございます。
-
-
-
応募方法
-
採用担当(recruit@kaname-law.com)のアドレスにメールにて必要書類のPDFファイルをお送り下さい。
-
事務所情報
-
-
事務所名
-
弁護士法人かなめ
-
-
-
事業内容
-
交通事故、離婚問題、相続問題、労務問題、債権回収、不動産問題、企業法務、顧問契約など
-
-
-
事務所の特徴
-
当法人は「働きやすい福祉の現場を、あたりまえにする」というミッションを掲げ、主として、介護・幼保等の福祉事業者に対して法務サービスを提供している法律事務所です。
福祉事業者で発生する法律問題は、虐待問題、介護・保育事故の対応、カスタマーハラスメント対応、労働トラブル対応、行政事件対応、個人情報漏洩等の不祥事対応等、多岐にわたります。
本来、これらの法律問題については、いずれもその発生時から福祉分野に詳しい弁護士が福祉現場の職員の方々に寄り添ってスピーディーにサポートする必要があります。
また、度重なる制度改革や法令の新設・改正により、福祉現場の方々の法的な問題への負担は増える一方です。福祉分野に精通した弁護士が、寄り添ってサポートする必要性は益々高まっています。
しかしながら、司法改革で弁護士が増えたとは言え、日本の弁護士は都市部に集中しており、日本全国・津々浦々に存在する福祉事業者に対する法務サービスは、依然として十分に行き届いていない状況です。また、福祉分野に精通した弁護士の絶対数自体も少なく、福祉現場から見た弁護士は、どこかまだ遠い存在です。
これでは「働きやすい福祉の現場」を実現することはできません。
福祉の仕事はすべての人の自由・豊かな生活に繋がっています。
「超少子高齢化」という、世界でも先進的な問題を抱える我が国において、福祉分野に寄り添った法務サポートの充実を図ることは、弁護士が全力で取り組むべき社会課題です。
我々弁護士法人かなめは、「働きやすい福祉の現場を、あたりまえにする」というミッションを掲げ、福祉現場の方々がICTツールで速やかに弁護士に相談できるサービスを日本全国で提供しています。
現在、35都道府県の福祉事業者に顧問サポートを提供し、福祉現場で働く人たちに寄り添い、さまざまな問題解決に力を尽くしていますが、まだまだ道半ばです。
想いに共感・賛同してくれる弁護士仲間を募集しています。
-
-
-
設立年月
-
2015年
-
-
-
代表者役職
-
代表弁護士
-
-
-
代表者名
-
畑山 浩俊(66期)
-
-
-
事務所の構成
-
-
構成人数
28名
-
弁護士数(日本資格のみ)
14名
-
パートナー・経営者数
6名
-
アソシエイト・勤務弁護士数
8名
-
事務職員数
14名
-
-
-
-
所在地
-
大阪府大阪市北区西天満4丁目1-15西天満内藤ビル 602号
-
-
-
URL
-