77期 Eさん 修習体験レポート ~導入修習編~
- INDEX
-
-
導入修習の授業について
-
全体の感想・得られたもの
-
悩んだことや、苦労したこと
-
これから修習生になる方へ
-
導入修習の授業について
民事裁判および民事弁護の共同カリキュラムである、模擬弁論準備期日です。修習生が、裁判官チーム、原告代理人チーム、被告代理人チームに分かれて、実際の事件を題材にした弁論準備期日を行う、という授業です。当日は、訴訟物、請求原因、抗弁、再抗弁についての主張を整理し、争点を形成したうえで、両当事者の証拠によって何を立証したいのかを整理し、撤回する証拠があれば撤回し、最終的に裁判官チームがどのような心証を抱くか、という弁論準備期日の一連の流れをすべて行います。そのための準備として、どのチームも、記録を丁寧に読み込み、両当事者の主張を整理し、法的に分からないところは自ら文献に当たって調査し、また、釈明を求めるべき事項をいくつか抽出し(釈明についても体験してもらうため、あえて当事者の主張が分かりにくい事件記録を用いていると思われます)争点になりそうな事実を押さえておきます。これをしておかないと、裁判官チームとしては、期日を円滑に進めることができませんし、代理人チームとしては、自らの考えを伝えられず、裁判官の心証が悪くなります。授業の後は、民事裁判教官および民事弁護教官からのフィードバックがあります。この授業を通じて、期日の実際を体験できるとともに、主張整理、事実認定の方法を知ることができます。また、弁護士になったら端的で分かりやすい書面を作ろうと思うようになります。
一番印象に残った、または役立つと感じた授業と内容について教えてください
民事裁判および民事弁護の共同カリキュラムである、模擬弁論準備期日です。修習生が、裁判官チーム、原告代理人チーム、被告代理人チームに分かれて、実際の事件を題材にした弁論準備期日を行う、という授業です。当日は、訴訟物、請求原因、抗弁、再抗弁についての主張を整理し、争点を形成したうえで、両当事者の証拠によって何を立証したいのかを整理し、撤回する証拠があれば撤回し、最終的に裁判官チームがどのような心証を抱くか、という弁論準備期日の一連の流れをすべて行います。そのための準備として、どのチームも、記録を丁寧に読み込み、両当事者の主張を整理し、法的に分からないところは自ら文献に当たって調査し、また、釈明を求めるべき事項をいくつか抽出し(釈明についても体験してもらうため、あえて当事者の主張が分かりにくい事件記録を用いていると思われます)争点になりそうな事実を押さえておきます。これをしておかないと、裁判官チームとしては、期日を円滑に進めることができませんし、代理人チームとしては、自らの考えを伝えられず、裁判官の心証が悪くなります。授業の後は、民事裁判教官および民事弁護教官からのフィードバックがあります。この授業を通じて、期日の実際を体験できるとともに、主張整理、事実認定の方法を知ることができます。また、弁護士になったら端的で分かりやすい書面を作ろうと思うようになります。