就職活動体験レポート
77期 20代 Oさん 近畿エリアでの就職活動体験レポート
- INDEX
-
-
プロフィール
-
就職活動について
-
面接について
-
就職先について
-
苦労したことや、工夫したこと
-
プロフィール
年代:20代/性別:男性
就職活動について
■近畿エリアでの就職活動ではどこから情報を得ましたか
ホームページ,ひまわり求人求職ナビ,大学・大学院
■近畿エリアでの就職活動ではどこに応募されましたか
個人をクライアントとする事件を中心に扱う法律事務所(民事系事務所)
法人・個人をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所
■近畿エリアで応募した事務所や企業の数を教えてください
5所(社)以上
■内定を獲得した法律事務所・企業の数を教えてください
法律事務所:2所
企業:1社
■近畿エリアで就職活動をした理由を教えてください
実家が近畿エリアにあるため、弁護士として働き始めて仕事に慣れるまでに時間がかかり家事をする余裕が無かったとしても生活が困難にならないために、近畿エリアで就職活動しました。
また、近畿で生まれ育ったので最終的に近畿で弁護士として働きたいという気持ちが強く、東京には出ずに最初から近畿で働くことに決めました。
■近畿エリア以外でも就職活動をしましたか
はい、九州で就職活動をしました。
面接について
■どのような内容が聞かれましたか
志望動機,弁護士を目指した理由,学生時代に頑張ったこと,長所・短所,キャリアビジョン(将来像について),他社選考、応募先について,携わりたい案件について聞かれました。
■どのような流れで進みましたか
面接2回と会食
就職先について
■近畿エリアもしくは他エリアで就職先を決めた理由を教えてください
九州で就職活動をしたのは、地方の働き方を知りたかったからでしたが、やはりクラークに参加したり事務所訪問したりするなかで近畿の方が住みやすいと思ったので近畿エリアで就職先を決めました。
また、個人事件を中心にしたいと思っておりましたので、東京のように企業法務が盛んな地域に行く必要もなく近畿エリアで決めました。
苦労したことや、工夫したこと
■近畿エリアでの就職活動で、当時苦労したことや工夫したことがあれば教えてください
個人をクライアントとする事務所は事務所の弁護士数が少なく、なかなか求人を出していないため、ひまわり求人求職ナビや他の就職情報サイト等にも掲載されておらずそもそも求人中の事務所を探すことが難しかったです。
最終的には、近畿エリアの弁護士会で行っている事務所説明会の存在を大学院からの連絡を通じて知り、それを利用して事務所を探しました。
よく読まれている記事

業界トピックス
懲戒請求を受けてしまった弁護士は転職できるのか
日本の弁護士会には、弁護士自治という完全な自治権が認められています。その中核をなすのが懲戒制度です。日本弁護士連合会の機関雑誌である「自由と正義」には、巻末に懲戒処分欄があり、一番の人気コーナーだと言われています。実際に、筆者が参加する弁護士の飲み会でも、「今月の自由と正義に...