修習体験レポート
77期 Wさん 修習体験レポート~修習地選択と修習生活編(大阪)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
修習地選択について
-
修習生活について
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:20代
修習地選択について
■希望を出した修習地はどちらですか?
大阪
■決定した修習地はどちらですか?
大阪
■決定した修習地は、第何希望でしたか?
第1希望
■希望を出した修習地において、希望の際に理由を記載しましたか?記載した方はその内容も教えてください
●理由を記載したか
はい
●内容
祖父の介護が必要であるところ、家族も仕事をしており緊急時に対応できない場合があるため、実家から近い場所を希望する。
■何を基準に修習地を選びましたか?
配属される人数が比較的多いこと、就職活動を行う場所に近いこと、他府県へのアクセスの良さ。
修習生活について
■修習に際して転居された方は住まい探しをするにあたって、気にしたこと・重要視したことはなんですか?
裁判所や検察庁との距離・アクセスのしやすさ、治安、家賃、利便性など。
■修習が始まってから購入・準備しておけばよかったと感じたものはありますか?
修習初期は、新しい環境に慣れることが大変で、怒涛のように日々が過ぎ、落ち着いて引越準備をすることができませんでした。そのため、家具家電の一式は、事前にリストアップし、事前に購入して賃貸先に準備しておくと良いです。
修習ではパソコンが必須です。裁判所では、Windowsの方がやや使いやすい印象でした。使用頻度が極めて高いため、古い型番を使用している人は買い直しておくことをお勧めします。
■修習が始まって、ギャップに感じたことやイメージと違ったことはありますか?
想像していた以上に、時間が過ぎるのが早いこと
各クールは2か月ほどしかなく、慣れた頃に次のクールに入るため、怒涛のような日々でした。
裁判官と話す機会が多いこと
これは修習地や配属先にもよりますが、裁判修習では、期日を踏まえて裁判官から意見を聞かれたり、議論するなど、修習生と真剣に向き合ってくださりました。また、裁判官から積極的に修習生に話しかけてくださる方が多い印象でした。起案の講評等、クラスの教官が出張で来てくださり、飲み会でお話しする機会も多かったです。
■選択型実務修習はどういった内容を選びましたか?それを選んだ理由を教えてください
裁判所の専門部修習、全国プログラムの法テラス修習など
企業法務系の弁護士を予定しているため、選択型修習では、修習でしか見れない部分について積極的に見ておきたいと思い、進路とは異なるプログラムを中心に選択しました。
一方、将来の仕事に役立つプログラムも見ていきたいと思い、関連分野についてのプログラムも選択しました。
■修習同期の方と、就活について情報交換はしましたか?した方はその内容について教えてください
基本的に導入修習が始まるまでに内定先を決めている人が圧倒的に多かったです。そのため、修習開始後は情報交換をしていません。
もっとも、合格発表後の合格祝賀会で仲良くなった修習予定者とは、募集事務所の情報交換をしました。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
修習が始まるまでは、修習がどのようなものかイメージがつきにくいと思いますが、始まると修習同期で協力し合って乗り越えられるので、心配せず修習を迎えてください。
不安であれば、先輩を通じて話を聞いたり、修習経験談を読んだりすると、よりイメージが湧き、安心です。
よく読まれている記事

業界トピックス
弁護士の年収は低い?検察官、裁判官と比較/独自アンケートも
弁護士の数が増えて、その年収は低くなったと言われていますが本当でしょうか?2022年8月から10月にかけて、C&Rリーガル・エージェンシー社が、若手弁護士(当時弁護士登録1年目(74期)から5年目(70期))を対象に実施した[link href=https://legal-agent.jp/attorneys/index_survey/result_00...