修習体験レポート

77期 Aさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(岡山)~

INDEX
  • プロフィール

  • 集合修習について

  • 選択型実務修習について

  • 後輩になる方々へ

プロフィール

年代:20代 性別:男性

■就職について希望先を教えてください

●修習地:岡山

●選択型実務修習・集合修習の班:B班

集合修習について

■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください

民事裁判、民事弁護、刑事裁判、検察、刑事弁護の各科目それぞれ2回の起案
各種講義、起案の講評
模擬裁判

■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください

とにかく起案が多いという印象です。二回試験が近く、そこに向けて起案の質を上げていくことや、1日がかりの起案に慣れていくことも目的だと思うので、きついですが本番に近い練習だと思って取り組みました。
時間配分も考える訓練になります。

選択型実務修習について

■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか

個別修習プログラム、その他(全国プログラム)

■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください

全国プログラム5月応募、決定
個別修習説明会(修習地)7月実施
個別修習10月計画書作成・応募、決定

■個別修習プログラムは、どのようなプログラムに応募しましたか。応募理由も併せて教えてください

検察庁の演習、講義、見学
検察に興味があったためです。

■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください

検察庁の演習は、検察実務修習の延長という印象でした。もっとも、個人で事件を持つことは少なく、捜査公判、その他業務における検事の働きぶりを見る機会も提供してもらえ、有意義でした。
講義や見学は、検察庁と協力関係にある専門家の講義や、施設の見学であり、普段イメージがしにくい社会における刑事実務の一端を知ることができました。
全国プログラムも、全く毛色の異なる法曹の仕事を見ることができ、面白い日々でした。

後輩になる方々へ

■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします

他の法曹の仕事を見て質問できる機会は修習後は無いと思うので、真剣に取り組むことで良い財産になると思います。

よく読まれている記事

弁護士の個人受任はコンフリクトに要注意!

業界トピックス

弁護士の個人受任はコンフリクトに要注意!

筆者の新人時代、そろそろ20年選手というベテランの弁護士が、所属法律事務所でイソ弁、今でいうアソシエイトをしており、他の先輩方から、こいつはずるいやつなんだと新人たちに紹介されていました。 振り返ると著しいプライバシー侵害なのですが、そのベテラン弁護士は、年齢50歳くらい、年俸8...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP