修習体験レポート

77期 Wさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(大阪)~

INDEX
  • プロフィール

  • 集合修習について

  • 選択型実務修習について

  • 後輩になる方々へ

プロフィール

年代:20代 性別:男性

■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください

●修習地:大阪

●選択型実務修習・集合修習の班:A班

集合修習について

■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください

集合修習の内容を大きく二つに分けると、①起案、②模擬裁判です。
具体的には、二回試験を想定した集合起案(約7時間)を、5科目それぞれ2回ずつ行い、1週間から2週間後に講義形式で講評を受けます。なお、A〜Cの相対評価で集合起案の成績がつきます。
民事・刑事模擬裁判は事前に配役を決めておき、それぞれの立場に立って少しずつスケジュールが進んでいきます。

■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください

民事模擬裁判で、証人役を務めた経験が印象に残っています。
集合修習の模擬裁判は時間外の事情聴取も含め、かなりリアルを意識して行うのですが、こちらが持っている情報量が多すぎて、何を話すべきなのかかなり悩みました。争点整理を踏まえた代理人役の聴取の重要性を強く感じました。

選択型実務修習について

■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか

個別修習プログラム

■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください

事前に各プログラムの概要が記載された資料が配布され、9月に募集開始、10月頃に応募、11月決定。

希望のプログラムの抽選に落ちた人は2次募集、3次募集と進んでいく。

■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください

教習所で飲酒の上で実車を運転し、警察が使用している機械で飲酒検知をするという体験プログラムをとりました。

修習でしか経験できないことなので、非常に面白かったです。特に、「風船」と言われる検知装置の使用方法や、体質によってアルコール分解の速度が全く異なることを体感したので、実務に出て交通事件を担当する際の参考になるプログラムだと感じました。

後輩になる方々へ

■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします

修習生の立場でしか見れない聞けないことがたくさんあるので、貪欲に取り組んでください。

よく読まれている記事

弁護士の転職ストーリー13 ブティック型事務所から大手渉外事務所へ転職

転職成功事例

弁護士の転職ストーリー13 ブティック型事務所から大手渉外事務所へ転職

法科大学院を卒業後司法試験に一発合格され、英語案件の多いブティック系法律事務所に入所。ある特定分野の訴訟・紛争解決業務を中心に経験を積んでこられた経験約二年の若手弁護士の転職ストーリーです。 これまでの業務経験で磨いた英語力をもとに、より大規模かつ幅広い企業法務分野に取り組み...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP