修習体験レポート
77期 Oさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(神戸)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:20代 性別:男性
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
●修習地:神戸
●選択型実務修習・集合修習の班:A班
集合修習について
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
守秘義務があり詳細にはお伝え出来ませんが、二回試験の試験科目の起案やその講評、民事・刑事の模擬裁判がありました。
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
上述の二回試験の科目の起案は1週間にわたって各科目起案する必要があるのですが、1科目7時間程度の試験時間で、全て手書きの起案なので体力的にかなりきつく印象に残っています。また、模擬裁判では実際の実務にならって尋問を行うので印象に残っています。
選択型実務修習について
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
個別修習プログラム
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
全国プログラムや自己開拓プログラムの募集開始の時期が夏ぐらいで、個別プログラムが秋ぐらいでした。
決定がなされたのは冬だったと思います。
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
裁判所のプログラムを現在進行形で受けています。実務修習の際に興味があったが期日の開廷期間の都合で見ることができなかった事件の期日や尋問の傍聴をすることができているので、有意義な時間を過ごすことができています。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
ホームグラウンド修習も楽しく、二回試験の勉強もあるのでプログラムを入れにくいとは思いますが、良い経験になるので興味のある様々なプログラムに応募することをオススメします。
よく読まれている記事

業界トピックス
小話 ~弁護士の上下関係~
知人から、弁護士の上下関係はどのように決まるのか質問を受けました。なるほど、インターネット上では、弁護士以外の方、特に依頼した弁護士に不満がある方が、弁護士には上下関係があると主張しているところをよく見かけます。 弁護士にも力量の違いや得手不得手はありますが、上下関係に...