修習体験レポート

77期 Wさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~

INDEX
  • プロフィール

  • 司法修習生考試(二回試験)について

プロフィール

年代:20代 性別:男性

司法修習生考試(二回試験)について

■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか

集合修習に入ってから、二回試験の対策を始めました。科目は、検察と民裁を中心的に勉強しました。具体的には、検察起案は、講義スライドの見直し、定義の復習を行いました。民裁起案では、要件事実の復習として、類型別、問研を見直しました。
また他の科目含め、集合修習での即日起案の講評もポイントを押さえてノートにまとめるなどしました。分野別実務修習中の起案の際に、しっかり勉強をしたことが集合修習でも活きたように感じます。

■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか

十分だった

■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか

二回試験1か月前

■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか

事実認定は多くの科目にありますが、要領よく事実を拾って認定することが特に大事です。一つの事実を深く掘り下げることよりも、できるだけ多くの事実を拾い、簡単にでも評価することの方が答案戦略的な面では大事だったように感じます。

■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか

検察起案は特に時間がタイトであるため、12時にはある程度の構成の段階であっても書き始めることを意識しました。
検察起案では、起案内容ができてないことよりも、時間切れで点数を落とすことの方が落ちる可能性が高いからです。
昼食は、検察や民裁など時間がタイトな科目は食べながら12時から13時まで回答していました。

■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします

二回試験は当たり前のことを書くことが大事な試験です。深い考察等が求められているわけではありません。当たり前のことを書くとはいえ、事務処理能力によっては厳しいと感じることもあるかもしれません。それでも付箋の使い方を工夫するなど、対策のしようはあります。修習生同士で情報を共有し合い、勘所を掴むといいかもしれません。
やる時はやって、あとは修習を楽しむことを忘れないでください。

よく読まれている記事

【弁護士】転職成功談 第二弾 よりダイナミックな仕事に関わることのできる環境へ

転職成功事例

【弁護士】転職成功談 第二弾 よりダイナミックな仕事に関わることのできる環境へ

「弁護士転職.jp」を運営する株式会社C&Rリーガル・エージェンシー社(以下C&RLA社)がお伝えする「転職成功談」の第二弾は、よりダイナミックなお仕事に挑戦したい希望を叶えるために転職を決意され、法律事務所から東証一部上場の大手金融機関に転職を成功させた弁護士の方です。

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP