修習体験レポート

77期 Oさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~

INDEX
  • プロフィール

  • 司法修習生考試(二回試験)について

プロフィール

年代:30代前半 性別:男性

司法修習生考試(二回試験)について

■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか

力を入れたのは、検察と民事裁判です。検察は答案の型が厳格に決まっているので、それを万が一にも忘れないように、繰り返し勉強しました。また、民事裁判の勉強としては、要件事実を勉強しました。刑事弁護は重要なことは、被告人のために、(被害者は敵)というマインドです。暗記したり勉強は不要だと思います。民事弁護は依頼者の言っていることを、自分なりに構成する力が求められるので、こちらも勉強は不要だと思います。刑事裁判は型が決まっておらず、暗記は不要です。

■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか

十分ではなく、他のものも活用した

■「十分ではなく、他のものも活用した」を選択した方は、参考にした内容などを教えてください。

結果的には十分かもしれませんが、要件事実は幅広く勉強しないと不安だと思います。白表紙には基本的なことしか書いていません。

■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか

二回試験1か月前

■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか

検察においては「終局処分の考え方」に記載の答案の型を守ることがマストです。それを覚えなければいけないですし、逆にそれさえ覚えれば、何とかなるような気もします。民事裁判と民事弁護のためには要件事実の勉強が有用だと思います。民事弁護に関しては、厳密な要件事実の知識がなくても、科目の特性上、幅広に書いてもよしとされると思うので、問題はないです。しかし、民事裁判は、要件事実はミニマムに書くというルールがあるため、思いついたものを書けばよいというわけではありません。そのため、ある程度要件事実の勉強は必要です。そして、その勉強は白表紙で十分とされますが、不安なので、その他の参考書も確認することをお勧めします。

■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか

小問はすぐに起案し、メインの起案はそのあとです。メイン起案のための問題文を読むのは11時くらいかお昼くらいまでに終了し、12時頃からおにぎりを食べながら答案構成して、ごはん終了後に書き出すというイメージで書いていました。時間は検察以外はそこまで気にしなくても間に合うと思いますが、検察は足りない恐れもあるので、14時か15時頃には犯罪の成否に取り掛かりたいところです。見直しはしたいですが、書ききったと思うと、やる気がなくなって、見る気がしなくなります。しかし、踏ん張ってみてみると、日本語が変だったり、気になるところは出てくるので、見たほうが良いと思いますが、合格ということを目標にするだけなら、誤差だと思うので、見直しは必須ではないと思います。

■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします

準備に必要なことは特段ないと思います。体調を整えること、遅刻しないことが最重要だと思います。私は安心のために、和光にホテルを借りて、1週間過ごしました。金銭的な負担はありますが、お勧めです。

よく読まれている記事

弁護士の地方就職の実態とは

業界トピックス

弁護士の地方就職の実態とは

 司法制度改革によって弁護士の人口は増えましたが、弁護士の多くは東京を初めとする大都市に集まっており、地方の弁護士数はまだまだ不足しています。日弁連が継続的に弁護士過疎・偏在問題に取り組んで来たため、ゼロ・ワン地域(地方裁判所の支部が管轄する地域区分内に、法律事務所などを置く...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP