修習体験レポート

78期 Oさんの修習体験レポート ~導入修習編~

INDEX
  • プロフィール

  • 導入修習の授業について

  • 全体の感想・得られたもの

  • 悩んだことや、苦労したこと

  • これから修習生になる方へ

プロフィール

年代:30代前半 性別:女性

司法試験受験回数:1回

導入修習の授業について

■導入修習の各授業の中で、一番印象に残った、または役立つと感じた授業とその内容について教えてください

各科目の即日起案の解説講義が役立つと感じた。導入修習が始まって1週間程度で、即日起案の機会がある。初めて時間制限の中で記録を読み、起案をする機会であり、正直課題が多く残る。それについての解説講義が各科目あるのだが、即日起案の日からそう遠くない日にあるため、内容も覚えており、復習のために有意義である。特に、第1クールに弁護修習がある人には、民弁起案の解説はとても勉強になり、復習することで、実務修習の効果が高まると思った。

全体の感想・得られたもの

■導入修習の全体を通しての感想やそこで得られたものを教えてください

修習地やクラスによって異なるところもあるかもしれないが、私のクラスは、多様なバックグラウンドを持つ修習生が多くおり、社会人経験者にはこれまでのキャリアの話等を聞くことが出来て、とても貴重だった。また、ディスカッションなどが多いため、席の近い人を中心に話す機会が多く、同期の輪が広がったと思う。さらに、イベントも多くあるため、共感も含め交流が深められて良かった。

悩んだことや、苦労したこと

■導入修習中に悩んだことや苦労したことを教えてください

司法試験が終わって以来、 法律の勉強を怠ってきてしまっていたため、周りの修習生との実力の差に悩んだ。具体的には、ディスカッションなどの際に、実体法の理解が曖昧ゆえなかなか考えが整理できず、意見を言うことが出来なかったりして、もどかしい思いをした。特に、昨今は在学中受験での合格者が多く、卒業直前まで期末試験等で勉強を続けてきた修習生が多いため、自己の継続的な学習不足に苦労することになった。

これから修習生になる方へ

■これから修習生になる人へのメッセージやアドバイスをお願いします

導入修習は、ディスカッションをしたり発言を求められることも多いので、ゆるやかでもいいので、司法試験後も勉強を続けることをおすすめします。
もっとも、導入修習は、勉強だけを試験前のように詰め込むというよりは、いろんな人と交流を深める期間にもなると思うので、そこを楽しみにしていただければと思います。

よく読まれている記事

弁護士の転職ストーリー5 より規模の大きな事務所への転職でキャリアアップに成功

転職成功事例

弁護士の転職ストーリー5 より規模の大きな事務所への転職でキャリアアップに成功

司法修習を終え、弁護士登録後、企業法務を主に扱う法律事務所に入所。入所してから着実にキャリアを重ね、シニアアソシエイトとして、多くの案件を任されるまでに力をつけてこられた33歳弁護士の転職ストーリーです。これまで所属していた事務所は自身の他、所長が1名の小規模事務所で、所長の下で...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP