修習体験レポート

78期 Aさんの修習体験レポート ~導入修習編~

INDEX
  • プロフィール

  • 導入修習の授業について

  • 全体の感想・得られたもの

  • 悩んだことや、苦労したこと

  • これから修習生になる方へ

プロフィール

年代:20代 性別:男性

司法試験受験回数:2回

導入修習の授業について

■導入修習の各授業の中で、一番印象に残った、または役立つと感じた授業とその内容について教えてください

私が一番印象に残っていることは、刑事裁判に関する法曹三者が解説する授業です。裁判官・検察官・弁護士がそれぞれの立場から同時に考えを聞くことができる機会はそうそうあるものではなく、非常に勉強になるものでした。特に検察官と弁護士は敵対する立場であるにも関わらず意見が一致することがあるなど、やはり法曹として根底にあるものは同じなのだと感じました。

全体の感想・得られたもの

■導入修習の全体を通しての感想やそこで得られたものを教えてください

私が導入修習で得たものとしては、司法修習は司法試験と異なり事実認定の能力がより重視されるということを課題として見つけられたことです。「事実認定とはそもそも何なのか」、「法曹三者それぞれの立場から事実認定をする場合の方法」など新たな課題を見つけることができたのが導入修習における大きな成果でした。また、実務修習では導入修習で見つけた課題を改善すべく、日々努力しております。

悩んだことや、苦労したこと

■導入修習中に悩んだことや苦労したことを教えてください

私が導入修習で悩んだことは新たな人間関係の構築についてです。一度、司法試験に落ちてしまったこともあり、ロースクールの同級生がほとんどいなくなってしまい、必然的に人間関係がリセットされてしまいました。そこで導入修習では新たな人間関係を作るべく、積極的にイベントに参加するなどして同じクラスの人に話しかけることを意識しました。また、授業後にも話しかけるなどを意識しました。

これから修習生になる方へ

■これから修習生になる人へのメッセージやアドバイスをお願いします

導入修習が始まってすぐは授業内容も難しく、また、新たな人間関係を作らなければならないため、不安なことが多いかと思います。それでも何とか喰らいついて全力で導入修習に取り組むとその後の実務修習が非常に有意義なものになると思います。大変なことも多いかとおもいますが、これから頑張ってください。

よく読まれている記事

弁護士会とは?日弁連との違いや活動内容を紹介

業界トピックス

弁護士会とは?日弁連との違いや活動内容を紹介

弁護士会とは、弁護士や弁護士法人が加入する団体です。弁護士法によって定められた法人であり、弁護士として働くためには必ず弁護士会に登録しなければいけません。 日本国内には全部で52の弁護士会があります。基本的には各都道府県に1つずつありますが、一部の地域では例外があります。例えば...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP