78期 30代前半 Kさん 社会人経験をお持ちの方の就職活動体験レポート
- INDEX
-
-
プロフィール
-
就職活動について
-
選考について
-
就職先(内定先)について
-
困ったことや悩んだこと
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:30代前半/性別:女性
就職活動について
・勤務先の業種/職種
地方公務員・事務職
・業務内容
児童福祉にかかる補助金業務
■司法試験を受ける前(または現在就業中)の勤務先の業種と職種、業務内容を教えてください
・勤務先の業種/職種
地方公務員・事務職
・業務内容
児童福祉にかかる補助金業務
■司法試験を受験しようと思った背景を教えて下さい
自治体での業務を行う中で、公文書や法律を扱う機会も増え、また、それらで定められた制度等について、住民や関係事業者の方に説明をする必要などが生じた。その際、法的知識があればもっと自分自身の力で問題解決ができ、また、自信をもって住民に説明やアドバイスができたのに、と感じることが増え、法律の専門性を高めたいと思うようになった。また、自身が勤めていた自治体には弁護士がおらず、必要に応じて外部の弁護士に相談をすることはあったが、決して気軽なものとは言えないことにも課題を感じていた。そこで、弁護士の中でも、現場により近い形でサポートができる弁護士になりたいと感じるようになり、司法試験を受験しようと思った。
■就職活動の情報はどこから得ましたか?
知人・友人から
■就職活動時に応募した数を教えてください
2所(社)
■いつ頃から就職(転職)活動を開始しましたか?
・司法試験合格発表後に開始し、一時中断し、弁護修習終了後に再度開始
■応募先を教えてください
法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所
選考について
①実際の選考フローについて
1回面接のみ
②面接で聞かれた内容
まず初めに、志望動機を聞かれた。これについては、事前に履歴書に記載して提出していたが、より具体的に自分の言葉で説明をした。その後は、過去の職務経験や、経歴において仕事をしていなかった時期に何をしていたか、学生時代に力を入れていたことは何か、学生時代の成績について、何故そのような成績なのか、興味のある公益活動はあるか、修習はどうか等聞かれた。
■次の内容①と②について教えてください
①実際の選考フローについて
1回面接のみ
②面接で聞かれた内容
まず初めに、志望動機を聞かれた。これについては、事前に履歴書に記載して提出していたが、より具体的に自分の言葉で説明をした。その後は、過去の職務経験や、経歴において仕事をしていなかった時期に何をしていたか、学生時代に力を入れていたことは何か、学生時代の成績について、何故そのような成績なのか、興味のある公益活動はあるか、修習はどうか等聞かれた。
■就職活動の前や活動中に役に立った情報や工夫したところについて教えてください
事務所訪問が事務所の雰囲気を知るのに極めて有用であるため、知り合いの弁護士等を通じて、事前に関心のある事務所には事務所訪問をさせていただくよう工夫した。特に、弁護修習中は、多くの弁護士の先生方と関わる機会があるため、それを活かして活動するのが良いと思った。
就職先(内定先)について
業務内容、応募先の雰囲気が合うか、事務所理念・企業理念
■就職先の選定基準を教えてください
業務内容、応募先の雰囲気が合うか、事務所理念・企業理念
■内定を獲得した数を教えてください
1所(社)
■就職先又は内定先を教えてください
法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所
■現在の内定先に応諾を決めた理由を教えてください
弁護修習を経て、多岐に渡る事件を取り扱ういわゆる町弁の事務所に入所したいと思うようになった。現在の内定先は、多岐に渡る取扱事件があり、また、幅広い期の弁護士が多く所属しており、指導体制も申し分なく、また、自己の過去の勤務経験を活かした出向等のキャリアもある点にも魅力を感じ、内定応諾を決めた。
困ったことや悩んだこと
自身が通っていた法科大学院が、社会人大学院であり、学生の経歴や置かれている環境等が千差万別であり、このように就活をすればいい、という定型がなく悩んだ。また、情報収集の方法等についても情報が乏しく、悩んだ。
■就職活動の前や活動中に情報収集等で困ったことや悩んだことについて教えてください
自身が通っていた法科大学院が、社会人大学院であり、学生の経歴や置かれている環境等が千差万別であり、このように就活をすればいい、という定型がなく悩んだ。また、情報収集の方法等についても情報が乏しく、悩んだ。
後輩になる方々へ
個人的には、現時点でこれをやりたいという具体的なものがあるわけではないのならば、弁護修習を経て、やりたいジャンルが明確になってから就職活動を始めるのでも十分かと思います。弁護修習を経ると、弁護士の仕事についてのイメージが具体化され、志望動機等もより充実すると思います。頑張ってください。
■後輩になる方々に就職活動におけるアドバイスをお願いします
個人的には、現時点でこれをやりたいという具体的なものがあるわけではないのならば、弁護修習を経て、やりたいジャンルが明確になってから就職活動を始めるのでも十分かと思います。弁護修習を経ると、弁護士の仕事についてのイメージが具体化され、志望動機等もより充実すると思います。頑張ってください。