修習体験レポート
77期 Sさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(熊本)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:20代 性別:男性
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
●修習地:熊本
●選択型実務修習・集合修習の班:B班
集合修習について
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
問題研究、即日起案、それらの講評を行いました。
スケジュールとしては、最初に問題研究で起案をする科目もあれば、分析にとどめ、その後の即日起案で起案を初めてする科目がありました。
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
即日起案を受けたことです。
初めて6時間45分の試験を連日解いたときは、とても疲労と達成感を感じたため、印象的でした。
即日起案も、事前に基本的な要件事実や起案の書き方を確認しておくことをおすすめします。
選択型実務修習について
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
個別修習プログラム
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
10月計画書作成、11月計画決定でした。
実施前に法律事務所や企業でのプログラムを選択した場合は、挨拶と内容確認の電話をしました。
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
熊本の支部修習として、阿蘇の法律事務所に行き、後見の仕事や同性婚の弁護士団の活動を見ました。
また、熊本大学の学生への短い講義もさせてもらいました。
地方銀行での修習では、法務と関係するかどうかにかかわらず、銀行の業務一般について講義していただきました。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
修習は、プログラムによって参加人数やプログラム内容が全然異なります。そのあたりの条件、内容等をよく確認して、自分の興味に従って選択することが大事です。また、法律と離れた話にも興味を持って質問することは、弁護士として大事な姿勢だと思うのでぜひ意欲的に取り組んでみてください。
よく読まれている記事

業界トピックス
弁護士のための法律事務所からの退職交渉について
弁護士は、退職を希望する労働者を代理して退職交渉をすることもある職業です。しかし、弁護士自身が退職をする際の退職交渉についてはわからないという方も多いのではないでしょうか。 近年、企業内弁護士も増えてきましたが、いまなお弁護士の多くは法律事務所に勤務しています。そして、法律...