修習体験レポート
77期 Iさん 修習体験レポート~選択型実務修習と集合修習編(水戸)~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
集合修習について
-
選択型実務修習について
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:20代 性別:男性
■修習地と、選択型実務修習・集合修習の班を教えてください
●修習地:水戸
●選択型実務修習・集合修習の班:B班
集合修習について
■集合修習の内容(スケジュールなど)について教えてください
2ヶ月ほどの期間中、民事裁判・刑事裁判・検察・民事弁護・刑事弁護の5科目について、それぞれ2回ずつ起案がありました。
集合修習のメインは起案でした。
■集合修習を受けた中で印象に残っている内容、経験について教えてください
各カリキュラムで、任官(裁判官・検察官)予定の修習生が積極的に発言している様子が印象的でした。
特に、グループワークの際にはとても助けられました。
起案についても、かなり勉強している様子が伝わってきました。
選択型実務修習について
■選択型実務修習について、どのプログラムを選択しましたか
個別修習プログラム
■選択型実務修習について、プログラムの選択から実施までの全体の流れを教えてください
プログラムの概要は、第1クールから確認することができました。
第3クールに応募があり、第4クールにプログラムが決定しました。
■実際に受けたプログラムの内容と、受けた感想について教えてください
刑事模擬裁判のプログラムを選択しました。裁判官・検察官・弁護人役に分かれて、起訴前の段階から、打ち合わせ・公判前整理手続・公判期日・判決までを行いました。
手続の流れを理解することができ、非常に勉強になりました。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々へ修習におけるアドバイスをお願いします
法曹三者から、利害なくお話を伺える貴重な機会なので、積極的に取り組むと良いと思います。
よく読まれている記事

業界トピックス
弁護士の文章はなぜ読みづらいのか
弁護士が書いた文章を読んだことがある人の多くは、とても読みづらいと感じるのではないでしょうか。弁護士になるくらいですから学生時代の国語の成績は良かったはずです。それなのに読みやすい文章が書けない。法律の勉強をしすぎて人間の心を失ったと疑われているかも知れませんが、実は、弁護士...