修習体験レポート

77期 Yさん 修習体験レポート~司法修習生考試(二回試験)編~

INDEX
  • プロフィール

  • 司法修習生考試(二回試験)について

プロフィール

年代:20代 性別:男性

司法修習生考試(二回試験)について

■司法修習生考試に向けた対策、勉強はどういったことを行いましたか

導入修習、集合修習の復習に注力し、教官が授業中に使用したスライドを見返しました。
他には下記のとおり民事裁判科目は要件事実を確認することはしましたが、基本的な知識をおさえておけば改めて時間をとって勉強し直す必要はないと思います。
なお、各科目に絶対に間違えてはいけないポイントがあるので、スライドから講義の内容を思い出して復習しました。

■司法修習生考試に求められる知識は白表紙の内容で十分とされていますが、その通りでしたか

十分だった

■司法修習生考試の過去問演習など、本格的に対策を開始した時期はいつ頃からですか

二回試験1か月前

■それぞれの科目の事前対策をする中で、特に役に立った内容や試験で活かされた知識などはありましたか

民事裁判:紛争類型別と事実記載例集で事実認定を学び、講義スライドで事実認定の方法を確認
検察:終局処分の考え方、講義スライドで型の確認

他の科目は、特に必要な知識はないので、講義スライドで事実認定の方法を理解しておけば十分でした。

■時間配分はどのようにされましたか。事前に決めていたこと、心がけていたことなどはありましたか

12時からの昼休みまでに問題文(記録)を読み、構成を行った上で、13時以降に書き始めるようにしていました。
また、原告被告間違いのような絶対にしてはいけない間違いが各科目にあるので、書き始め、途中、最後に確認を行いました。

■後輩になる方々へ司法修習生考試に臨む、準備をする上でアドバイスがあればお願いします

法的な知識は司法試験までの勉強で十分なので、事実認定の方法と、各科目特有の書き方を学べば二回試験の勉強としては必要十分だと思います。
多少失敗しても落ちない試験なので体調だけ気をつけると良いと思います。

よく読まれている記事

小話 ~なぜ弁護士は字が汚いのか~

業界トピックス

小話 ~なぜ弁護士は字が汚いのか~

筆者が独立したばかりのころ、複数の会社から判例検索サービスの営業を受けました。おそらく弁護士人生を共にする長期契約となるので、トライアルアカウントを集めて機能を比較し、相見積もりを取って、値切りに値切った上で採用を決めました。いよいよ契約締結となり、営業の方の指示に従いながら...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP