業界トピックス
弁護士として働くのに学歴は関係ある?出身大学とキャリアの関係
- INDEX
-
-
弁護士になるのに学歴は必要?出身大学がキャリアに与える影響とは
-
出身法科大学院(ロースクール)別・司法試験合格率を解説【最新データ】
-
弁護士のキャリアに学歴はどこまで影響する?採用・転職の実情
-
キャリアアップは学歴より実績が大事!弁護士として評価されるポイント
-
「学歴コンプレックス」を感じたときの対処法と考え方
-
弁護士がキャリアアップするために今すぐできること【スキル・人脈・転職】
-
転職ならC&Rリーガル・エージェンシー社へ
-
弁護士を目指している方や、すでに弁護士として働いている方の中には、「学歴がキャリアにどれほど影響するのか?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。
特に法科大学院(ロースクール)制度が導入されてから、出身校や合格実績が意識される機会が増えました。この記事では、「弁護士と学歴との関係」というテーマを深掘りし、最新データをもとに学歴とキャリアの関係を詳しく解説していきます。
大手事務所の採用基準やインハウス転職の現実、さらにキャリアアップに必要なスキルや行動まで網羅的にご紹介。学歴やキャリアに不安を感じている方へのアドバイスもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
弁護士になるのに学歴は必要?出身大学がキャリアに与える影響とは
弁護士になるために必要なのは司法試験への合格であり、「出身大学」が直接影響することはありません。しかし、実際のキャリア形成においては、学歴が無視できない場面があるのも事実です。
■弁護士資格取得の基本条件
司法試験を受験するためには、基本的に法科大学院(ロースクール)を修了することが条件となっています。ただし、予備試験に合格すれば、ロースクールを経ずに司法試験を受けることも可能です。司法試験に合格した後は、約1年間の司法修習を受け、実務の基本を身につけることになります。
司法修習の最後には「司法修習生考試(いわゆる二回試験)」があり、これに合格することで初めて正式に弁護士資格を得ることができます。
このように、資格取得のプロセス自体には「どの大学を出たか」は直接関係しません。ただし、司法試験後の就職活動では、出身大学やロースクールの評価が影響する場面もあります。特に新人弁護士の場合、まだ実績がないため、学歴や司法試験の成績が採用の目安とされることが少なくありません。
■法律事務所や企業が重視するポイントとは?
司法試験に合格して弁護士登録をすれば、基本的にはどの法律事務所や企業でも就職活動が可能です。しかし現実的には、すべての応募者が平等に評価されるわけではなく、採用の場面ではさまざまなポイントが重視されています。特に新人弁護士の場合は、まだ実務経験がないため、採用側は「これまでにどんな環境で学んできたか」「どのような資質を備えているか」を重視する傾向があります。
この際、出身大学やロースクールの実績、司法試験の成績などが、応募者のポテンシャルを測る一つの基準として見られることが少なくありません。また、成績証明書や推薦状といった客観的な資料も、採用判断の参考にされることがあります。
一方で、採用担当者が見ているのは学歴や成績だけではありません。面接の場では、応募者の人柄、コミュニケーション能力、柔軟性、そしてストレス耐性など、弁護士としての総合的な適性が厳しくチェックされます。特に法律事務所の場合は、依頼者と直接向き合う機会が多いため、法的知識だけでなく「信頼される人間力」も重視される傾向があります。
このように、学歴や試験成績はあくまで「入り口」であり、最終的には本人の姿勢やポテンシャルが問われることを意識しておくことが大切です。採用は単なる学歴主義ではなく、あくまで多面的な評価が行われているのが現状です。
■学歴が全く関係ないと言い切れない理由
弁護士業界は一般的に「実力主義」といわれています。たしかに、司法試験に合格して弁護士資格を取得すれば、どの大学の出身者であっても基本的には同じスタートラインに立つことができます。しかし、それでもなお「学歴は関係ない」と断言できない理由があります。
まず、採用時には、学歴が第一印象を左右する目安として扱われることがよくあります。特に、採用担当者が応募書類を短時間で多数チェックしなければならない場合、学歴やロースクールのネームバリューが、ある種の「信用度」を示す指標として使われることがあります。これは大手法律事務所に限らず、企業の法務部門などでも同様です。実際、学歴が書類選考を通過するための「フィルター」の役割を果たすケースは珍しくありません。
また、学歴は単なる入り口の問題にとどまらず、弁護士としてのキャリア形成においても一定の影響を及ぼすことがあります。たとえば、クライアントが弁護士を選ぶ際に、ウェブサイトや事務所案内などで経歴を確認し、「信頼できそう」と感じる一要素として学歴を見ている場合があります。特に企業法務の世界では、依頼する側の企業も高学歴の担当者が多いため、同じようなバックグラウンドを持つ弁護士が選ばれることが少なくありません。
さらに、弁護士会や各種の法曹ネットワーク内においても、同じ大学やロースクール出身者同士で自然とつながりができやすい傾向があります。こうしたネットワークは、仕事の紹介や共同受任、研修会での交流など、さまざまな場面でプラスに働くことがあります。この意味でも、学歴はキャリアに直接的・間接的な影響を及ぼすといえるでしょう。
ただし、すべての職場が高学歴な人材を求めているわけではありません。特に地方の法律事務所では「地元の人脈があるか」「地域に根ざして働けるか」といった点が重視されることが多いです。依頼者との信頼関係が第一の地域密着型事務所では、学歴よりも人柄や地元への理解力が重要視される傾向にあります。
このように、弁護士業界における学歴の影響は、職場の規模や地域性、クライアント層などによってさまざまです。「実力主義」の世界とはいえ、特にキャリアの初期段階や対外的な信用力が問われる場面では、学歴が一定の役割を果たしている現実を知っておくことが大切です。
出身法科大学院(ロースクール)別・司法試験合格率を解説【最新データ】
司法試験の合格実績を見ると、ロースクールごとに大きな差があることがわかります。2024年(令和6年)司法試験の結果では、東京大学や京都大学といった上位ロースクールは合格率40%超を維持し、東京大学は約42%、京都大学は約40%と高水準でした。こうした上位校は、厳しい入学選抜と充実した指導体制により「合格しやすい環境」が整っており、卒業生の多くが大手法律事務所などに進んでいます。
一方、中央大学、明治大学、関西学院大学など中堅ロースクールは、おおむね30%台で推移し、全国平均(約34%)をやや上回るか同程度の水準にとどまっています。一定のブランド力と安定した合格者数はあるものの、上位校に比べるとやや厳しい状況です。中堅校は優秀な学生が多い反面、司法試験合格が難しい層も含まれているため、全体として「まずまずの成果」に落ち着く傾向があります。
さらに、地方ロースクールになると20%台前半、あるいは20%を下回るケースも見られます。受験生の規模が小さいため年度ごとの合格率が変動しやすく、教育体制も都心部の上位校に比べると十分ではないケースが目立ちます。また、地元志向の学生が多く、地域に根ざしたキャリアを志す点も特徴的です。
このデータからは、上位ロースクールは「高い合格率」、中堅校は「安定的な合格実績」、そして地方校は「厳しい挑戦」という構図が改めて浮き彫りになっています。
弁護士のキャリアに学歴はどこまで影響する?採用・転職の実情
では、弁護士のキャリア形成において、学歴がどの程度影響するのでしょうか。ここでは、就職先の種類ごとに、学歴がどのように評価されるのかを詳しく見ていきます。
■大手法律事務所の採用基準と学歴
もっともわかりやすいのが、大手法律事務所への就職です。大手事務所は、規模が大きく取り扱う案件も国際的なものや専門性が高いものが多いため、応募者の数も非常に多くなります。その中で、効率的に優秀な人材を選ぶ手段として、司法試験の成績や出身ロースクールが重視される傾向があります。
特に、東京大学や京都大学、一橋大学など、合格率が高いロースクールの出身者は、結果的に書類選考や面接で有利に働くことが多いといわれています。これは、単に「学歴」で判断しているというよりも、司法試験の成績と密接に関連しているため、結果的に上位校の出身者が多くなるという構造です。
■インハウス転職における学歴の評価
インハウスロイヤー(企業内弁護士)への転職では、学歴がどの程度影響するのでしょうか。企業の法務部門は、弁護士資格に加えて、社内外との調整力やビジネス理解力も重視しますが、やはり「学歴」が一定のフィルターとして働くことは否定できません。
特に興味深いのは、ロースクール(法科大学院)の評価と、世間一般の評価にギャップがある点です。ロースクール界隈では、「中堅ロースクール」と位置づけられている大学でも、一般企業の採用担当者から見ると十分「上位大学」と評価されるケースが多いのです。たとえば、地方国公立大学のロースクールなどは、法曹界では「中堅」のイメージを持たれることがありますが、企業側からすれば、旧帝大や難関国公立として高く評価されることが少なくありません。
このため、ロースクール在学中は「うちは中堅だから不利かもしれない」と感じていても、インハウス転職の場面では意外とプラスに働くことがあり、結果として上位校出身者と同等に扱われるケースもあります。特に法務部門の担当者は法律の専門家ではない場合が多く、学歴フィルターも世間的な大学ブランドが基準になる傾向があるためです。
もちろん、最終的な採用では学歴だけでなく、これまでの実績やコミュニケーション能力、社内での適応力などが重視されます。しかし、学歴が選考の「入り口」で一定の武器になることは事実であり、ロースクールの立ち位置に過度にこだわる必要はないといえるでしょう。
■裁判官・検察官の場合の学歴事情
裁判官や検察官を目指す場合、学歴が直接の選考基準になることはそれほどないと考えられています。
むしろ重視されるのは、司法試験の順位や司法修習中の評価です。司法修習では、二回試験の結果だけでなく、実務修習中の態度や取り組み姿勢も重要な評価対象になります。特に、課題への真摯な姿勢、一生懸命さ、周囲との協調性などが細かく見られる傾向があります。検察官については、「性格が重視される」といった声もありますが、こうした点が公式な基準として明記されているわけではありません。
つまり、裁判官・検察官の任官においては、司法試験の成績や司法修習の評価が大きな要素であることは間違いないものの、学歴そのものがどこまで影響しているのかは明確にはわかりません。学歴が間接的に影響している可能性はあるものの、最終的には日々の取り組みが重要になるといえるでしょう。
キャリアアップは学歴より実績が大事!弁護士として評価されるポイント
これまで見てきたように、弁護士のキャリアでは学歴が影響する場面もありますが、長期的に見ればやはり「実績」が最も重要です。
どれだけ有名な大学やロースクールを卒業していても、実務経験や成果が伴わなければ、キャリアアップは難しくなります。ここからは、弁護士がキャリアを築くうえで大切なポイントについて解説します。
■実績重視の風潮が強まっている理由
弁護士業界では近年、学歴よりも「どのような案件を担当し、どのような成果を上げてきたか」が重視される傾向が一層強まっています。
その背景には、法曹人口の増加と、依頼者側の「実力本位」の意識が高まっていることが挙げられます。特に、企業法務やM&A、知的財産権など専門性の高い分野では、学歴よりも過去の担当案件や解決事例が評価の中心となっています。
また、SNSやWebサイトの普及により、依頼者が弁護士を選ぶ際の判断材料が変わりつつあります。学歴だけでなく、どんな案件を解決してきたのか、どの分野に強いのかといった「見える実績」が重視される時代になっています。そのため、キャリアを積むうえでは、目に見える形で成果を積み重ねることが重要です。
■事務所や企業が求めるスキルとは?
キャリアアップを目指す弁護士にとって、最も重要なのは「どこで、何をしてきたか」という実績です。学歴はキャリアの初期には一定の目安になりますが、長期的な評価では、やはり具体的な成果が問われます。たとえば、どのような案件を担当し、どのように解決へ導いたかといった経験は、大きな強みとなります。M&A、労働問題、知的財産など、専門性の高い分野での実務経験が豊富であれば、さらに評価は高まります。
若手弁護士の場合は、これまでの実績がまだ少ないため、「何ができそうか」「どのような姿勢で業務に取り組むか」が重視されます。依頼者の課題を理解しようとする意欲、先輩弁護士から学ぶ柔軟性、そして地道な努力を惜しまない姿勢は、信頼を積み重ねるうえで欠かせない資質です。
また、法律事務所、とくに企業法務を多く扱う事務所では、企業クライアントが担当弁護士の出身大学に関心を持つケースもあります。企業側は、担当者の学歴や経歴を一つの信頼材料として見ており、特に大手クライアントは、案件の重要性に応じて「看板弁護士」を求めることがあります。このため、企業案件を多く抱える事務所では、一定程度、学歴がキャリア形成に影響を与えることもあります。
ただし、こうした環境でも、最終的に評価されるのは「実績」です。どれだけ高学歴でも、案件処理能力や依頼者との信頼関係を築く力が伴わなければ、キャリアアップは難しくなります。逆に、コツコツと実績を積み重ね、着実に成果を出すことができれば、出身校に関係なく大きく成長できるチャンスがあります。
■地方事務所の「出身校」事情
都市部の大手法律事務所と異なり、地方の法律事務所では「出身校」への評価軸がやや異なる傾向があります。地方では、東京や大阪の有名ロースクール卒の弁護士が重視されることもありますが、それ以上に「地元の高校や大学の出身者」が歓迎されることが多いです。これは、地域密着型の事務所では依頼者も地元の人が中心であり、地元出身者の方が親しみや信頼を持たれやすいという理由があります。
また、地方の法律事務所では「学歴」よりも「地域への貢献意欲」や「依頼者としっかり向き合う姿勢」が重視される傾向が強いです。そのため、地方でキャリアを築く場合は、出身校にとらわれるのではなく、地域社会に根付く意識を持つことが重要です。
「学歴コンプレックス」を感じたときの対処法と考え方
弁護士業界は「実力主義」といわれるものの、キャリアの中でどうしても学歴を意識してしまう場面はあります。
特に周囲が高学歴の人ばかりだと、自分の出身校に引け目を感じることもあるでしょう。しかし、学歴だけにとらわれてしまうと、本来のキャリア形成に悪影響を及ぼすこともあります。
ここでは、学歴コンプレックスを感じたときにどう対処すべきか、考え方や実践的な方法をご紹介します。
■学歴にこだわるデメリット
学歴に過度にこだわってしまうと、自信を失いやすくなり、本来の自分の持っている力が十分発揮できないことがあります。
弁護士に求められるのは、何よりも「目の前の案件をどう解決するか」という実務能力であり、学歴はその実力を示すものではありません。それにもかかわらず、周囲と自分を比較して「自分は学歴が劣っている」と感じ続けると、新しい挑戦を避けるようになったり、積極性を失ったりしてしまうことがあります。
さらに、学歴を意識しすぎるあまり、「どうせ評価されない」という思い込みが強くなり、スキルアップやキャリアアップのチャンスを自ら狭めてしまう可能性もあります。学歴への過度な執着は、自分自身の成長を妨げる要因になりかねないため、早い段階で意識を切り替えることが大切です。
■実績・経験で自信をつける方法
学歴は変えられませんが、実績と経験は自分次第で積み重ねることができます。まずは、与えられた案件に真摯に取り組み、一つひとつの案件で確実に成果を出すことを意識しましょう。依頼者からの信頼や感謝の言葉は、学歴以上にあなたの価値を高めてくれます。
また、自分が関わった案件を振り返り、どのようなスキルが身についたかを定期的に整理することも、自信につながります。
さらに、専門性を高めることも重要です。たとえば、企業法務、労働問題、知財など特定分野に強みを持つと、「〇〇分野に強い弁護士」として認知されやすくなり、学歴はほとんど気にならなくなります。資格の取得や論文執筆、勉強会での発表なども積極的に行い、目に見える成果を積み上げるのがおすすめです。
■メンタルを整えるおすすめの考え方
学歴コンプレックスを克服するためには、考え方の転換が欠かせません。まず意識しておきたいのは、「弁護士になれた時点で、すでに非常に高いハードルを超えている」という事実です。司法試験に合格し、弁護士として活動しているだけで、社会的な信用は十分に得られています。
また、他人と比べるのではなく、過去の自分と比べて成長しているかを指標にすることが大切です。小さな成長でも積み重ねることで、自然と自己肯定感が高まります。さらに、信頼できる仲間や先輩に相談することも有効です。話すことで気持ちが軽くなり、視野も広がります。
最後に、キャリアは長期戦です。焦らずコツコツと実績を積み重ねていけば、いつの間にか学歴を気にしなくなっている自分に気づくはずです。
弁護士がキャリアアップするために今すぐできること【スキル・人脈・転職】
キャリアアップを目指すなら、「いつかやろう」ではなく、できることからすぐに行動に移すことが重要です。ここでは、弁護士がキャリアを発展させるために今すぐ実践できる具体的なステップをご紹介します。
■理想のキャリアに必要な経験を積む
キャリアアップの第一歩は、自分の理想像を明確にすることです。たとえば、企業法務のスペシャリストを目指すのか、刑事事件に強い弁護士になりたいのかで、積むべき経験が大きく変わります。目標が定まったら、それに直結する案件や分野を積極的に選び、経験を重ねていくことが大切です。
また、所属事務所内だけでなく、外部の研修会やセミナーなどを活用して、幅広い視野を持つことも重要です。新しい分野にチャレンジすることで、自分の市場価値を高めるチャンスが広がります。特に若手のうちは、さまざまな経験を積んでおくと将来の選択肢が大きく広がります。
■取得しておきたい資格・スキル一覧
弁護士資格そのものが強力な武器であることは間違いありませんが、キャリアアップを狙うなら、さらにプラスアルファのスキルが役立ちます。たとえば次のようなものがあります。
・弁理士資格
・税理士資格
・中小企業診断士
・ファイナンシャルプランナー
・知的財産管理技能検定
・英語・TOEIC高得点(国際案件で有利)
・ITパスポートなどのITリテラシー資格
近年は、AIやデジタル分野の法務が増えており、プログラミングやデータ分析に関する基礎知識もあると、思わぬ場面で役立つことがあります。必要に応じて、自分のキャリアプランに沿ったスキルアップを意識しましょう。
■業界ネットワーキングのコツ
法曹業界は、意外と狭い世界です。ネットワーキングを積極的に行うことで、思わぬチャンスが舞い込むことも少なくありません。各種勉強会、研修、法曹会のイベントなどには積極的に参加し、同業者とのつながりを広げることが重要です。
また、近年はSNSで情報発信をする弁護士も増えています。自分の専門分野に関する見解や活動実績を発信しておくと、業界内での認知度が高まり、新しい依頼やコラボレーションのきっかけになることもあります。名刺交換だけで終わらせず、その後も関係性を維持する努力が長期的な信頼につながります。
転職ならC&Rリーガル・エージェンシー社へ
キャリアアップを目指す弁護士にとって、転職は非常に有力な選択肢の一つです。転職市場の動向を把握し、自分の市場価値を客観的に確認するためにも、弁護士専門の転職エージェントを活用することをおすすめします。エージェントは、求人情報の提供にとどまらず、キャリアプランの整理、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、条件交渉まで幅広くサポートしてくれるため、効率的な転職活動が可能です。
特に、法曹業界に精通したエージェントであれば、自分の希望や強みに合った事務所や企業を的確に紹介してくれます。市場価値を知ることは、キャリア設計の見直しにも役立ちますので、まずは情報収集の一環として相談してみるのも良いでしょう。
私たちC&Rリーガル・エージェンシー社は、弁護士・法務人材に特化した転職支援サービスを提供しています。法曹業界に深い知識を持つ専任エージェントが、一人ひとりの希望やキャリアビジョンを丁寧にヒアリングし、最適な職場との出会いをサポートしています。
転職活動を始める際には、「まだ希望がはっきりしていない」「自分のスキルがどこまで通用するか不安」という方も少なくありません。当社では、そうした方にも業界動向や求人の傾向を詳しくご案内しながら、キャリアの選択肢を一緒に整理していきます。さらに、応募書類の添削や面接対策、条件交渉まで、すべて無料でサポートしていますので、安心してご利用いただけます。
また、マネジメント層や法務部門の立ち上げなど、一般には公開されていない希少な求人も多数取り扱っています。転職後も継続的にキャリアの相談をお受けし、将来的な独立や新たな挑戦をサポートする“生涯パートナー”として、長く寄り添える存在を目指しています。
転職を検討している方はもちろん、今後のキャリアに不安を感じている方も、ぜひお気軽にご相談ください。
よく読まれている記事

業界トピックス
弁護士の年収は低い?検察官、裁判官と比較/独自アンケートも
弁護士の数が増えて、その年収は低くなったと言われていますが本当でしょうか?2022年8月から10月にかけて、C&Rリーガル・エージェンシー社が、若手弁護士(当時弁護士登録1年目(74期)から5年目(70期))を対象に実施した[link href=https://legal-agent.jp/attorneys/index_survey/result_00...
-
-
記事提供ライター 中澤 泉(弁護士)
弁護士事務所にて債務整理、交通事故、離婚、相続といった幅広い分野の案件を担当した後、メーカーの法務部で企業法務の経験を積んでまいりました。
事務所勤務時にはウェブサイトの立ち上げにも従事し、現在は法律分野を中心にフリーランスのライター・編集者として活動しています。
同じカテゴリーのお役立ち情報