修習体験レポート
78期 Kさんの修習体験レポート ~導入修習編~
- INDEX
-
-
プロフィール
-
導入修習の授業について
-
全体の感想・得られたもの
-
悩んだことや、苦労したこと
-
これから修習生になる方へ
-
プロフィール
年代:20 代 性別:男性
司法試験受験回数:1回
導入修習の授業について
■導入修習の各授業の中で、一番印象に残った、または役立つと感じた授業とその内容について教えてください
導入修習の中で最も印象に残り、今後実務に出た際に特に役立つと感じたのは民事弁護の授業です。中でも、税務関係や行政関係の文書の読み方を学んだ点が非常に有益でした。これらの文書は実務でも頻繁に目にするものですが、知識がなければ適切に対応できません。そのため、これらの文書の構成や記載内容を正確に読み取り、依頼者の状況に応じた法的助言を行う基礎を身につけるための知識を得ることができたのは、大きな収穫でした。
全体の感想・得られたもの
■導入修習の全体を通しての感想やそこで得られたものを教えてください
導入修習全体を通して感じたのは、大学生の延長のような開放的な雰囲気があるということでした。同期との交流も盛んで、勉強だけでなく人間関係の面でも非常に楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。一方で、開放的な雰囲気ゆえに飲み会やイベントも多く、自分のペースを崩さないことの大切さも実感しました。自己管理を徹底し、流されずにメリハリをつけることで、楽しくも充実した修習期間にすることができると思います。
悩んだことや、苦労したこと
■導入修習中に悩んだことや苦労したことを教えてください
刑事裁判科目においては、他の科目と異なり明確な起案の「型」が存在しないため、どのように書けばよいか分からず戸惑うことが多くありました。自分の考えや心証をどのように文章として表現すべきか悩み、これが導入修習の段階から継続的な課題となっています。特に、心証の形成過程や証拠の評価を言語化する際には、自分の中で納得できるロジックを構築することが求められ、その難しさを痛感しました。ただ、最終的には「自分の心証を素直に言葉にする」ことの重要性を理解し、過度に型にこだわらず、自分の判断に自信を持つことが一つの突破口になると感じています。
これから修習生になる方へ
■これから修習生になる人へのメッセージやアドバイスをお願いします
修習生は皆さんが思っている以上に大学生のときのような雰囲気があります。様々な人と交流し仲良くなるのも良いと思いますし、自分のペースで一定数の人と交流を深めるのでも良いと思います。いずれにせよ思い切り楽しむことが重要です。
よく読まれている記事

転職ノウハウ
食事会(会食)形式の面接への備え方
法律事務所への就職活動や転職活動をしていると、次回面接は食事会(会食)形式になると伝えられることがあります。ところが、対策を調べようとしても、情報が少なく、対応に困るのではないでしょうか。ここでは、そもそも食事会(会食)形式の面接とは何なのか、何が目的で何を見られているのか、...