修習体験レポート

78期 Tさんの修習体験レポート ~導入修習編~

INDEX
  • プロフィール

  • 導入修習の授業について

  • 全体の感想・得られたもの

  • 悩んだことや、苦労したこと

  • これから修習生になる方へ

プロフィール

年代:20代 性別:男性

司法試験受験回数:1回

導入修習の授業について

■導入修習の各授業の中で、一番印象に残った、または役立つと感じた授業とその内容について教えてください

刑事手続の模擬演習の授業が最も印象に残りました。
法曹三者の役割を分担して模擬事件記録を用いながら進行していくのですが、類型証拠開示請求、勾留質問など、ロースクール時代にはあまり意識しなかったような手続を題材にすることが多く、実務を念頭においた内容となっています。
刑事専門を目指さない修習生にとっても、具体的な事実を条文にあてはめて書類作成をし、手続運用するという、全法曹に共通して求められるスキルを磨ける授業だと思います。

全体の感想・得られたもの

■導入修習の全体を通しての感想やそこで得られたものを教えてください

導入修習は全国各地から様々な背景を持つ人が一箇所に集結するため、多彩な属性の方々と交流することができ、新たな趣味を見つけたりなど、人間面でも深みを得ることができました。私自身も導入修習をきっかけにテニス、ゴルフを始めました。導入修習で培った人間関係は実務修習が始まって修習生同士が各地に散らばっても続くので、非常に貴重な時間を過ごせたと思います。

悩んだことや、苦労したこと

■導入修習中に悩んだことや苦労したことを教えてください

司法研修所の設備・環境が思ったよりも過酷なので、事前に必要な物を十分にそろえておかないと苦労します。特にいずみ寮は空気がとても乾燥しており、卓上加湿器などを持参していかないと高確率で体調を崩すので、気をつけてください。また、教室は冷房が一括管理されており修習生が自由に冷房をつけることができず、暑い中講義を受けることになるので、春とはいえ夏服を用意しておくことをおすすめします。

これから修習生になる方へ

■これから修習生になる人へのメッセージやアドバイスをお願いします

導入修習は3週間しかなく、学生生活と同様にのんびり人間関係を作っていると、一瞬で終わってしまいます。
導入修習の人間関係は修習1年間全体、さらに実務に出ても役に立つのでなるべく多くの人と関わることをおすすめします。
今までの倍ぐらいの積極性で人に話しかけ、様々なイベントに参加していきましょう!

よく読まれている記事

小話 ~弁護士の社会保険~

業界トピックス

小話 ~弁護士の社会保険~

<p>ある飲み会にインハウスの新人弁護士が参加していました。すると、法律事務所に就職した新人が、インハウスは厚生年金に加入できて羨ましいとしきりに口にしていました。また、ある弁護士が、弁護士法人化のメリットを説明する際に、代表弁護士も厚生年金に加入できることを挙げていました。筆者...

C&Rリーガル・エージェンシー社による求人紹介はこちら

専任のエージェントがあなたの就職活動をサポート

就職サポートに登録する(無料)

TOP