就職活動体験レポート
78期 20代後半 Uさん 民事系法律事務所の就職活動体験レポート
- INDEX
-
-
プロフィール
-
就職活動について
-
面接について
-
就職先について
-
困ったことや、工夫したこと
-
後輩になる方々へ
-
プロフィール
年代:20代後半/性別:男性
就職活動について
■民事系事務所の就職活動ではどこから情報を得ましたか?
事務所HP、その他の求人情報サイト、大学・大学院、クラークやインターン、エクスターン等に参加した、その他
■いつ頃から具体的に就職活動を始めましたか?
ロースクール2年生
■民事系事務所への就職活動で、応募した数を教えてください
1~2所
■併願した法律事務所、企業等について教えてください
法人をクライアントとする事件を中心に対応する法律事務所(企業系事務所)
法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所
■民事系事務所に応募した理由を教えてください
私は以前から企業法務に興味があったのですが、弁護士の仕事は企業を相手にする業務だけでなく、当然一般の個人のお客様を相手にする業務もあります。そのような業務を扱う法律事務所はどのような考えを持ち、どのようなやりがいのもと働いているのか、また、どのようにして報酬を得て生活しているのかという点が気になり、応募してみました。
面接について
■民事系事務所の面接では、どのような質問がありましたか?
自己紹介、志望理由、弁護士を目指した理由、学生時代のこと、成功体験・失敗体験、長所・短所、趣味・特技、得意科目・選択科目、キャリアプラン、これまでの経験(職務経歴等)、ゼミについて、司法試験や受験勉強関連、携わりたい案件、逆質問(面接官に質問する)
就職先について
■最初に内定を獲得した時期と、内定を応諾した時期について教えてください
内定を最初に獲得したのは1度目の司法試験受験後です。
内定受諾は2度目の司法試験の合格発表後です。
■内定を獲得した法律事務所数を教えてください
1~2所
■最終的に内定を応諾した法律事務所・企業と、内定を応諾した理由も教えてください
法人・個人両方をクライアントとする案件を幅広く扱う法律事務所
●内定を応諾した理由
内定を受諾した理由としては、1年目から自らの担当として法律業務を行えることに魅力を感じ、内定を受諾しました。多くの企業法務系の法律事務所は1年目から自身の仕事を先頭に立って行うことが難しく、いかに自分の仕事を担当できるかを重視していました。
■民事系事務所を選ばなかった理由を教えてください
やはり、企業法務に対する思いも捨てきれず、一般民事のみを専門に扱う民事系事務所にはいかないこととし、一般民事に限らず、企業法務をも取り扱う法律事務所に就職し、幅広く業務を行いたいと考えました。そこで私は民事系事務所には行かず、総合的に扱える法律事務所にいきました。
困ったことや、工夫したこと
■民事系事務所への就職活動で、苦労したことや知りたかった情報を教えてください
私が民事系法律事務所での就活において苦労した点としては、志望理由について、他の法律事務所と差別化を図ることが大変難しかったことです。大手民事系法律事務所ではあらゆる法律分野を扱っており、なぜその法律事務所を志望するのかという志望理由を考えるのが非常に苦労しました。また、中規模法律事務所であっても扱っている業界分野での違いはあるものの法律分野における違いはなく、その法律事務所を志望する理由をエントリーシートではもちろん、面接においてもしっかりと答えられるかが大変重要になってくるものだと思われます。
■民事系事務所への就職活動で、工夫したところを教えてください
私が民事系法律事務所の就活で工夫した点としては、エントリーシートや面接前に必ず法律事務所のホームページを確認し、特に法律事務所の代表弁護士のポリシーなどを読み込むようにしていました。やみくもに志望理由などを書くのではなく、いかに法律事務所の考えと一致するかを工夫して書いていました。
後輩になる方々へ
■後輩になる方々に就職活動におけるアドバイスをお願いします
一般民事はすることはないと決めつけることなく、幅広く志望し、仕事を見てみることが重要です。食わず嫌いをしないように気を付けてください。
よく読まれている記事

業界トピックス
司法試験の制度変更・日程変更で何が変わるのか
2023年に実施される司法試験から、受験資格や試験日程などが変更となります。これは、法科大学院の魅力を高めるための施策の一環です。変更の内容については「[link href=https://www.bengoshitenshoku.jp/column/194]日本最難関資格?司法試験とは[/link]」をご覧ください。 この制度変更・日程...