内定後の「オファー面談」とは?注意点やマナーをエージェントが解説
- INDEX
-
-
1.オファー面談とは
-
2.オファー面談に向けての準備
-
3.オファー面談での注意点
-
4.エージェントからのアドバイス
-
1.オファー面談とは
オファー面談は、通常は30~60分程度です。時間が限られているため、聞きたいことを決めずにオファー面談に臨むと何も得ることができません。かといって、根掘り葉掘り質問すると、印象が悪くなってしまいます。つまり、オファー面談もきちんと準備をすることが必要です。
2.オファー面談に向けての準備
●転職活動開始~書類作成~面接~内定獲得~オファー面談~終業開始まで、しっかりサポートいたします。転職支援サービスへのご登録はこちら
まずは、質問したい事項を整理してリストを作りましょう。
企業の場合、一般的なオファー面談では、入社した場合の業務内容、福利厚生(休日や休暇、保険や年金、産休・育休の制度等)、給与制度(基本給やボーナス、昇給や昇格、評価制度等)、会社の事業内容や組織全体についての説明が中心となります。人事制度に関わる話が多いため、通常は人事部の方から説明を受けます。人事部と法務部の方が1人ずつ出席することもあります。
法律事務所の場合は、代表弁護士や採用担当弁護士がオファー面談を担当することが多く、採用者から説明するというより求職者から確認事項を質問するケースが多いです。そのため、あらかじめ確認しておきたい情報を整理したうえで臨みましょう。主な確認事項としては、入所した場合の業務内容、採用条件(雇用契約/業務委託条件)、報酬制度(基本給やボーナス、昇給や昇格、評価制度、弁護士会費や弁護士賠償責任保険の取り扱い等)、個人受任の制度など。
気になる条件がある場合は、積極的に質問しましょう。何も質問をしないと、「うちに来る気が無いのだろうか」と思われてしまいます。質問が思いつかない人は、まず「自分が実際にその企業/法律事務所で働いている様子」を想像してみて、イメージがわかない部分について質問しましょう。例えば、企業の場合、1日単位のスケジュールや週末の出社率、よく使う法律や書籍、契約書をまとめる際にはどの部署と連携を取るのか、法務全体の男女の比率や年齢別の構成、会社内での法務部の立ち位置、法務部が現在抱えている課題やこれからのミッション、など。
法律事務所の場合、事務所組織体制、事務所経営方針、弁護士とパラリーガルや事務局との連携について、受任からの流れなどについて質問をすると、具体的な仕事のイメージを持ちやすくなります。
3.オファー面談での注意点
雇用条件だけでなく、「面接での自分の評価」も聞いておきましょう。志望度の低い企業/法律事務所であっても、自分が高く評価されていることを聞くと、心変わりをすることがあります。面接での評価を聞くことによって、「入社後に自分がどのような役割を期待されているか」を明確にできるため、転職後のギャップを無くすこともできます。
●転職活動開始~書類作成~面接~内定獲得~オファー面談~終業開始まで、しっかりサポートいたします。転職支援サービスへのご登録はこちら
4.エージェントからのアドバイス
C&Rリーガル・エージェンシー社では、弁護士分野に特化した転職エージェントとして、転職支援サービスを提供しています。内定後のオファー面談についてもサポートしています。転職をお考えの弁護士の方は、お気軽にご相談ください。
●C&Rリーガル・エージェンシー社を利用し転職を成功された方の、寄稿コラム「転職体験談」と、インタビュー「弁護士の転職ストーリー」はこちら
●関連コラム
弁護士のための法律事務所からの退職交渉について
記事提供ライター
東京大学卒業後、2009年に司法試験に合格。弁護士として知的財産業務、企業取引等のビジネス関連の業務を扱う。現在は海外に在住し、法律関連の執筆や講演を行う。