弁護士が社労士登録をする方法とメリットは?
- INDEX
-
-
1.弁護士と社労士の違い
-
2.弁護士資格を持つことで社労士登録もできる
-
3.社労士資格を持つ弁護士ができる業務
-
4.弁護士が社労士登録するメリット
-
5.まとめ
-
1.弁護士と社労士の違い
弁護士が法律の専門家であるのに対し、社労士は労務問題や社会保険の問題に特化した専門家です。社労士は、「労働及び社会保険に関する法令の円滑な実施に寄与するとともに、事業の健全な発達と労働者などの福祉の向上に資すること」を目的とした業務を行います。具体的には、企業における労働問題や社会保険に関する問題、年金の相談などを取り扱います。
弁護士と社労士にはこのような違いがあることから、弁護士の中には社労士とのダブルライセンスによって他の弁護士との差別化を図る人がいます。
それでは、弁護士と社労士のダブルライセンスにはどのようなメリットがあるのでしょうか?今回は、弁護士が社労士資格を持つことのメリット、弁護士が社労士の登録をする手続きや費用、弁護士と社労士の業務範囲などについて紹介します。
2.弁護士資格を持つことで社労士登録もできる
社労士の登録申請をするためには、社労士会に登録申請書などの書類を提出することが必要です。社労士連合会に登録する費用としては、登録免許税3万円と手数料 3万円がかかります。その他にも、社労士会への入会金や年会費がかかります。
【全国社会保険労務士会連合会】社労士の登録申請について
社労士試験の合格率はわずか7.9%であり(令和3年10月29日厚生労働省発表のデータによる)、難易度の高い試験です。弁護士であれば、この難関試験を突破することなく社労士名簿に登録をして社労士を名乗ることができます。弁護士のダブルライセンスには様々な選択肢がありますが、社労士はコストパフォーマンスの良い選択だといえるでしょう。
【全国社会保険労務士会連合会】社会保険労務士試験の合格者の発表について
3.社労士資格を持つ弁護士ができる業務
弁護士は、訴訟事件、非訟事件、審査請求、再調査の請求、行政庁に対する不服申立事件に関する行為、その他一般の法律事務を扱うことができます。
一方で、社労士は下記の業務を扱います。
①労働社会保険手続き
②労務管理の相談指導
③年金相談業務
また、社労士連合会は、日本年金機構からの委託を受けて年金相談センターを運営しています。このため社労士は、全国の年金相談センターで年金の相談や説明を行っています。
④紛争解決手続き代理業務
⑤補佐人としての業務
4.弁護士が社労士登録するメリット
①専門性を高めることができる
②付加価値が付く
③転職で有利になる
以上のように、弁護士が社労士の資格を持つことには多くのメリットがあります。なお、社労士以外の資格とのダブルライセンスについては、下記の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
弁護士のダブル(トリプル)ライセンスについて
5.まとめ
記事提供ライター
東京大学卒業後、2009年に司法試験に合格。弁護士として知的財産業務、企業取引等のビジネス関連の業務を扱う。現在は海外に在住し、法律関連の執筆や講演を行う。