弁護士の中途採用事情【後編】:事前に確認しておくべき法律事務所/企業の種類と業務内容、難易度
- INDEX
-
-
1.五大法律事務所/外資系法律事務所
-
2.企業法務系法律事務所
-
3.一般民事/刑事法律事務所
-
4.ブティック型法律事務所
-
5.企業での企業内弁護士
-
6.まとめ
-
1.五大法律事務所/外資系法律事務所
事務所によって、完全にチームがわかれている場合やゆるやかにチーム分けされていて複数のチームの仕事をする場合などがあります。ただし、いずれの場合も基本的にはひとつのチームに軸足を置いて業務を行うことになります。弁護士登録から数年以内は、アソシエイト弁護士として、パートナー弁護士の指示のもとで業務を行いながら学んでいくことになります。どのパートナー弁護士のチームに所属することになるかによって取扱い分野や業務内容が異なり、その後の専門性にも影響します。
五大法律事務所や外資系法律事務所は、基本的に司法試験に上位合格した人を新人弁護士として採用しますので、転職活動でこれらの事務所を目指す場合、難易度は極めて高くなります。また、これらの事務所は事務所内に国際弁護士を抱えており、渉外案件も多数扱うため、少なくともビジネスレベルの英語力が求められます。アメリカのロースクールに留学することがパートナー弁護士になるための事実上の要件となっている事務所もありますので、語学(特に英語)への苦手意識は払拭しておくとよいでしょう。
2.企業法務系法律事務所
こういった事務所は、五大法律事務所を辞めたアソシエイト弁護士や、比較的若いうちに裁判官・検察官を辞めて弁護士になった人を多く採用する傾向にありますので、そういったバックグラウンドがない場合、転職難易度は高いといえます。
3.一般民事/刑事法律事務所
最近では、税理士、司法書士、弁理士など、隣接分野の専門家を法律事務所で雇用し、ワンストップで顧客対応できることをアピールポイントとする法律事務所も増えてきています。
小規模な法律事務所が経験弁護士を採用する場合は、即戦力として事務所の売上や案件対応に貢献することが求められていますので、これまでの経験とは大きく異なる分野を扱う法律事務所に転職を希望する場合、難易度は比較的高いものとなるでしょう。
4.ブティック型法律事務所
5.企業での企業内弁護士
法務組織が整っていない企業の立ち上げの場合は、一から法務運営をしていくことになりますので、契約法務のひな型の作成や、社内のコンプライアンス研修のための資料の作成などにいちから携わることもあります。企業内に法務組織を備えている場合であっても、顧問弁護士を付けていたり、大がかりな案件のときには大規模法律事務所に依頼したりすることは多々あります。そういったときには、依頼した法律事務所の弁護士とスムーズにやりとりをするための窓口として、企業内弁護士が重要な役割を担うことになります。
中途採用の場合、基本的には即戦力採用です。特に、初めて企業内弁護士を雇うという企業の場合には、社内で一人だけの弁護士有資格者になりますので、数年以上の企業法務経験があることが採用条件になっている場合も少なくありません。一方、既に複数の企業内弁護士がいて、研修・教育体制が整っている企業においては、経験よりも将来性を重視して採用する場合も多々あります。
企業内弁護士(インハウスローヤー)の現状
6.まとめ
C&Rリーガル・エージェンシー社は、弁護士に特化した転職エージェントとして、総合的なサポートを行っております。ご希望に合わせて幅広い種類の法律事務所や企業をご紹介することが可能ですので、転職活動をお考えの際は、ぜひ一度ご相談ください。
弁護士専門転職エージェントのご利用の流れはこちら
→→動画でもご確認いただけます