就職/転職にまつわる弁護士あるある
- INDEX
-
-
1.はじめに
-
2.自分の給料を知るのは就職/転職後
-
3.こんなに忙しいとは思わなかった
-
4.企業法務系法律事務所に就職したはずなのに
-
5.仕事を教えてくれない
-
6.おわりに
-
1.はじめに
2.自分の給料を知るのは就職/転職後
【弁護士】法律事務所の高年収求人!/1500万円以上の弁護士求人特集
3.こんなに忙しいとは思わなかった
弁護士も、自分の人生がかかっているので、お酒をご馳走してくれたからと就職/転職を決めることはありません。それでも、頻繁にお酒を飲みにいける時間的余裕と経済的余裕に期待して、ワークライフバランスを求めて就職/転職を決めることがあります。
ところが、いざ就職/転職してみると、それまで頻繁に飲みに誘い出してくれたボス弁は、ほとんど飲み連れて行ってくれません。そもそも仕事が忙しく、飲みに行く時間的余裕がありません。よくよく考えれば当たり前で、ボス弁は人手が足りないからヘッドハンティングに励んでいるのであり、自分はお客様あるいはスカウト対象から忙しい法律事務所の一員に立場が変わったのです。こんなに忙しいとは思わなかった、もっとおもしろおかしい日々を想像していたのに、という話をよく聞きます。
弁護士はどうやってワークライフバランスを確保すべきか?
4.企業法務系法律事務所に就職したはずなのに
企業法務系の法律事務所に就職/転職したはずなのに顧問先からの契約トラブルや労働問題などの相談ばかりで専門性が身に付かない、金融法務のスキーム構築がしたいのに債権回収ばかりしている、などの不満はよく聞くところですが、就職/転職先が嘘をついているわけではありません。
【弁護士】民事やインハウスのみの経験でも応募可。企業系法律事務所の弁護士求人特集
5.仕事を教えてくれない
弁護士は、新人であっても、依頼者からも先輩弁護士からも先生と呼ばれます。司法試験に合格し、司法修習を終了しているのですから、実際に期待されてのことです。とはいえ、経営者弁護士も、経験が浅い弁護士に、大切な依頼者の人生を任せられるほど無責任ではありません。仕事ぶりをチェックしたり、節目の打ち合わせに同席したり、初期は何もさせずに見学に専念させたり、各種研修に参加するための早上がりを許可したり、自由に過去の事件記録を読ませたり、教育的配慮をしています。
先輩方や筆者は、仕事は見て盗めという時代に育ちましたが、近年の勤務弁護士は、教育的配慮にとどまらず、法律事務所内で研修や個別指導の時間を設けることを期待しているようです。この世代間ギャップからか、就職/転職先の法律事務所で誰も仕事を教えてくれない、教え方が雑でわかりにくい、という不満を本当によく聞きます。
6.おわりに
よくあるご質問(「よくあるご質問」を動画で見る)
弁護士専門転職エージェントのご利用の流れはこちら(「エージェント利用の流れ」を動画で見る)
記事提供ライター
大学院で経営学を専攻した後、法科大学院を経て司法試験合格。勤務弁護士、国会議員秘書、インハウスを経て、現在は東京都内で独立開業。一般民事、刑事、労働から知財、M&Aまで幅広い事件の取り扱い経験がある。弁護士会の多重会務者でもある。