外資系法律事務所の特色と転職活動のポイント
- INDEX
-
-
1.外資系法律事務所とは
-
2.国内法律事務所との違い
-
3.外資系法律事務所の転職に成功するために必要な要素
-
4.まとめ
-
1.外資系法律事務所とは
2003年の「外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特別措置法(通称「外弁法」)」改正によって、外国弁護士が日本弁護士を雇用することが認められ、また、外国弁護士が日本弁護士と共同事業を行う場合の対象範囲制限が撤廃されたことで、日本国内の外資系法律事務所の数は急増しました。
日本にある主な外資系法律事務所
アメリカ系の法律事務所として有名なものは、ベーカー&マッケンジー法律事務所外国法共同事業、モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所、ホワイト&ケース法律事務所、外国共同事業ジョーンズ・デイ法律事務所、スクワイヤ外国法共同事業法律事務所などです。
イギリス系の法律事務所として有名なのは、外国法共同事業法律事務所リンクレーターズ、クリフォードチャンス法律事務所外国法共同事業、フレッシュフィールズブルックハウスデリンガー法律事務所、アレン・アンド・オーヴェリー外国法共同事業法律事務所などです。中国系は少数にとどまり、代表的なものにKing & Wood Mallesons 法律事務所外国法共同事業があります。
外資系法律事務所は、世界各国に法律事務所を構えていますが、日本拠点はそれほど大規模なものではないところがほとんどです。100名を超える弁護士が所属しているのはベーカー&マッケンジー法律事務所外国法共同事業、モリソン・フォースター外国法事務弁護士事務所くらいで、他は30~40名前後の規模のところが多くなっています。10名に満たない少数の外資系法律事務所もあります。
●外資系法律事務所への転職をご検討の方へ
転職支援サービスへのご登録はこちら
●あなたのキャリアを一緒に考えさせてください。
「弁護士キャリアコンシェルジュ」サービス(弁護士キャリアBOOKプレゼント)へのご登録はこちら
2.国内法律事務所との違い
クライアントとなる企業も、日本に拠点や子会社を有する外国企業(インバウンド企業)、外国に拠点や子会社を有する日本企業(アウトバウンド業務)のように国際的な事業活動をしているところが多いです。
(1)扱う法律・業務分野の違い
クライアントとなる企業も、日本に拠点や子会社を有する外国企業(インバウンド企業)、外国に拠点や子会社を有する日本企業(アウトバウンド業務)のように国際的な事業活動をしているところが多いです。
(2)使用する言語の違い
特にシニアアソシエイト以上の立場では、英語で議論や交渉ができて当たり前と考えてください。
(3)働き方の違い
年収は、大手はかなり高額であり、日本の四大(五大)法律事務所よりも高額といわれるところもあります。小規模のところはそれほど高額ではありませんが、それでも同程度の規模の国内法律事務所と比較すれば高額なところが多いといえます。
報酬体系は法律事務所によって様々で、年功序列型(ロックステップシステム)のところもあれば、若手のうちから「固定給部分+インセンティブ報酬」にしているところもあります。
法律事務所の高年収求人!/1500万円以上の弁護士求人特集
(4)本国事務所があることによる違い
また、本国と日本との関係などの国際情勢にも影響を受けます。例えば、日本と中国の外交関係が悪化し、日本企業の多くが中国から撤退していたような時期には、中国系の外資系法律事務所でも撤退再編のような仕事が多かったそうです。
場合によっては、本国事務所の意向で日本からの撤退が決まる場合もあります。外資系法律事務所は日本に比べて経営スピードが速い点も特色のひとつですので、撤退が決まると早期に大量リストラが行われる場合もあります。
●あなたのキャリアを一緒に考えさせてください。
「弁護士キャリアコンシェルジュ」サービス(弁護士キャリアBOOKプレゼント)へのご登録はこちら
3.外資系法律事務所の転職に成功するために必要な要素
また、外資系法律事務所は実力主義が顕著です。かつては、四大(五大)法律事務所のような大手の法律事務所や、大手ほどの規模はないけれども古くから国内で企業法務を担ってきたよう法律事務所からの転職のみを受け入れるような外資系法律事務所も少なくありませんでした。しかし最近では、地方も含めた小規模の企業法務系事務所からの転職事例も増えてきており、どこで働いていたかよりも何をしてきたかをきちんと評価してくれる傾向がみられます。2~3年目の若手弁護士の場合は、過去の実績よりも伸びしろを評価して採用してもらえることも少なくありません。実力があれば、過去の転職回数は気にしない点も外資系法律事務所の特徴のひとつです。
(1)企業法務系法律事務所での経験
また、外資系法律事務所は実力主義が顕著です。かつては、四大(五大)法律事務所のような大手の法律事務所や、大手ほどの規模はないけれども古くから国内で企業法務を担ってきたよう法律事務所からの転職のみを受け入れるような外資系法律事務所も少なくありませんでした。しかし最近では、地方も含めた小規模の企業法務系事務所からの転職事例も増えてきており、どこで働いていたかよりも何をしてきたかをきちんと評価してくれる傾向がみられます。2~3年目の若手弁護士の場合は、過去の実績よりも伸びしろを評価して採用してもらえることも少なくありません。実力があれば、過去の転職回数は気にしない点も外資系法律事務所の特徴のひとつです。
(2)高い英語力
このため、日常会話レベルではなく、ビジネス英語レベルの実力が必須になります。若手弁護士の場合、最初は読み書き程度ができればよいとしているところもありますが、入所してからは英語漬けの日々を送ることになるという覚悟は必要でしょう。採用の段階から英語力を求める外資系法律事務所の場合、ひとつの目安として事前TOEIC800以上は取得しておきたいです。TOEIC対策についてはこちらの記事もご参照ください。
また、採用の過程で本国事務所のカウンセルと英語で面接をするというケースも多いです。ここで緊張しすぎないように、日頃から英会話の経験を積んでおくとよいでしょう。
ビジネスレベルの英語力!英語での交渉も含む法律事務所の弁護士求人特集