企業内における法務の評価制度の現状と課題
- INDEX
-
-
1.法務に対する評価制度の現状
-
2.法務の人事評価制度について、検討すべき今後の課題
-
3.解決策として考えられること
-
1.法務に対する評価制度の現状
1-1.数値目標がないまま上司が評価
1-2.一人法務のケースでは、自分で評価基準を作っている
1-3.一定の成果によって評価
たとえばM&Aなどのプロジェクト案件や個人情報保護法や労働法、民法などの法改正への対応などをおこなった場合、かかった期間や達成度によって評価している企業があります。
また、いかに業務を内製化し、顧問弁護士へ支払う報酬を減らすことができたか、個々の残業時間、残業代を減らし効率的に業務を遂行することができたか、などのコスト面を重視して評価されるケースもみられます。
1-4.目標設定とその達成度によって評価
たとえば「(現場から)依頼を受けたら○日以内に返す」などの具体的な目標を設定し、1年後にMBO面談をおこなってどれだけ達成できたかをお互いに確認します。
ただし法務の場合、前年度と同じようなペースで案件が来るとは限らないので、件数だけで評価するのは難しい上、仕事量が増えると人を増やして分散させることも多いため、数値目標を立てにくい現状もあります。
2.法務の人事評価制度について、検討すべき今後の課題
2-1.数値化しにくいので主観的な判断に陥りがち
2-2.「予防法務」の性質上、成果が見えにくい
3.解決策として考えられること
いろいろな方策が考えられますが、たとえば以下のように経験年数に応じて具体的な評価指標を導入する方法が考えられます。
3-1.経験年数5年未満の若手法務部員の場合
ビジネス法務検定1級・2級、TOEIC、TOEFLの受験など
● 関連法や独禁法、労働法、個人情報保護法、改正民法などの法規の理解を問う
● 契約書のドラフトについて、こなした本数ではなく誤字・脱字はないか、統一性があるかなどの明確に評価できる面をみる
● 議事録作成、勉強会やプレゼンなどによって評価
● 実績ベースの評価
M&A、訴訟や各種プロジェクトにスピーディに対応し、結果を出せたかなど。たとえば、業務改善プロジェクトとして電子契約化を実行し、効率化と生産性の向上を実現できたケースなどでは高く評価します。
● 他部門でのトレーニングや研修会に参加させてアンケートを実施
● 半期ごとに目標設定して達成度を細かく評価
3-2.マネジメントポジションの場合
たとえばそれまで外部弁護士に丸投げしていたM&AのDD(デューデリジェンス)を社内で対応することでお金と時間を節約できたケースなどです。
●法改正への対応
民法や労働法の改正、GDPRなどについていつまでにどのような対応が必要か、タイムラインを意識しつつ現場へのトレーニングをおこなったなどで評価します。
3-3.評価者側の心構え
法務部の人事評価制度についてはまだまだ未解決の課題も多く、発展途上段階といえるでしょう。今後の試行錯誤と進化を期待していきたいところです。
記事提供ライター
京都大学在学中に司法試験に合格、弁護士登録
勤務弁護士を経て法律事務所を設立、経営
現在は弁護士の実務経験を活かし、多数の法律メディア、法律事務所、弁護士などの法律関係者向けのメディアなどで執筆業をおこなう。