エージェントが語る!弁護士が転職を成功させるポイント2~弁護士が事務所や企業へ転職する際に確認してほしいこと~
- INDEX
-
-
1.法律事務所へ転職する際のポイント
-
2.企業へ転職する場合の注意点
-
3.弁護士の転職でこれだけは押さえておきたいことはありますか?
-
1.法律事務所へ転職する際のポイント
1-1.入所後、担当させてもらえる案件を確認
たとえば以前、企業法務や一般民事を幅広く取り扱っている事務所に就職したのに、実際に与えられるのは一つの分野の仕事ばかりだったので、再度の転職を希望する事態になった方がおられました。
入所を決める前に、具体的にどのような案件を担当することになるのかを確認しておくことをおすすめします。
1-2.将来にわたる給与形態や手当を確認
最近では固定給だけではなく歩合給を導入している事務所もたくさんあり、固定給のみ、歩合給のみ、固定+歩合というミックス型の事務所もあります。
過去には、入所時は固定給のみでも、数年経つと突然「歩合給にする」といわれるケースも拝見しました。事務所に入所する際には、3年後、5年後の給与計算方法がどうなるのかも確認しておく必要性が高いといえます。
また、弁護士会費を負担してもらえない事務所もあるので、必ず入所前に聞いておきましょう。
パートナーとして入所する場合には、自分の売上によって事務所を支えていけるのか、経費の分担額や割合、目標売上額などしっかり確認しましょう。また事務所全体の今後の方向性や拡大路線なのか現状維持かなども理解して、自分の目標と一致する事務所に入ると良いと思います。
「弁護士の年収はいくら?開業独立と勤務弁護士の給与や収入を比較!」
2.企業へ転職する場合の注意点
2-1.期待される役割・業務内容を確認する
企業法務の仕事は多岐にわたり、契約書関係や法律相談だけではなく、コンプライアンス規程作成や研修の立案や実行、総会運営のサポートなど多くの役割を期待されるケースも多々あります。
また近年では多数の企業がグローバル化しているので、インハウスに転向する際には英語力が必須になりつつあります。現職で英語を使用する案件に取り組むチャンスがあれば積極的にチャレンジし、その他、TOEICなどの試験を受けて高得点を獲得しておくと入社後のキャリア形成において有利になりやすいでしょう。
また企業は採用する弁護士に対し「即戦力になってほしい仕事」と「今後できるようになってほしい仕事」の両方を考えているものです。入社後のミスマッチを防ぐために、即戦力として期待されている仕事についてこれまで業務経験があるのか、また今後何を期待されているのか、具体的に確認しておきましょう。
企業内弁護士(インハウスローヤー)の現状
2-2.弁護士の採用歴がない企業に向いている人、向いていない人
2-3.キャリアパスについて
入社何年後にどのような役職に就き給与がどのくらいになるのか、予想される状態を把握しておく必要があるでしょう。
企業によっては法務以外の人事や経理、総務などの管理部門全体の責任者や取締役などの経営層になることを期待されていたり、異動、転勤が予定されていたりすることもあり、事前の確認は必須です。
何年も勤務した後で「やりたいことができない」と感じ、インハウスからの転職を考えるケースも少なくありません。
企業内弁護士への転職理由とキャリアパス
3.弁護士の転職でこれだけは押さえておきたいことはありますか?
変に気を遣う必要はないので、双方の明るい将来のため、入所(入社)後の業務や待遇などについての確認はしっかりしておいてください。
弁護士の中途採用事情【後編】:事前に確認しておくべき法律事務所/企業の種類と業務内容、難易度
わかりました。大変参考になるお話を、ありがとうございました!
インタビュアー
京都大学在学中に司法試験に合格、弁護士登録
勤務弁護士を経て法律事務所を設立、経営
現在は弁護士の実務経験を活かし、多数の法律メディア、法律事務所、弁護士などの法律関係者向けのメディアなどで執筆業を行う。
↓↓↓
弁護士専門転職エージェントのご利用の流れはこちら
→→動画でもご確認いただけます